ハイドン

きのう、雨のおかげか?マンションのベニボクハン
一斉に開花しました。
去年より花数が多いようです^^。
他にアカシガタという大輪の椿や、中輪の白椿が咲いています。

さて、きょうは普通の椿のように寒さに耐えることができない、
深窓の麗人?「ハイドン」という椿をお届けします^^;
温室の中で人目を引いていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉も日本で見る椿とはちょっと変わっていて、しかも大きい。
花は濃いピンクで、ぼってりと厚かったです。

ベトナム北部原産だそうです。
ベトナムではテト(旧正月)を祝う花だそうです。

名の由来は、作曲家のハイドンとは無関係で^^;
ベトナム語の海棠(ハイズォン)からきているとのこと。

ツバキ科の植物です。

カンザクラ

きのう、マンションの庭でヤマガラの姿を見かけました。
寒い日が続いていますが、皆様、おかわりございませんか?
こちらは、きのう、日向はまあまあ暖かかったのですが、
風が結構冷たかったです。
きょうはきのうより気温も低く寒いですが、ガーデンシクラメンの
蕾も開いてきました。
そういえば、きょうは「雨水」・・寒さももう少しの辛抱ですね。

さて、きょうは寒さにふるえつつもがんばっている「カンザクラ」
をお届けします。
「寒桜」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

上を見上げると、まだ、固い蕾も多いですが・・。

少しずつほぐれかけてきている蕾もありました。
3月になれば、ピンク色の花が満開となることでしょう。

バラ科の植物です。

ミスミソウ

玄関のカラタチバナの実が、きれいさっぱりなくなっているのに、
きのう気づきました^^;
やっと鳥さんの胃袋に入ったようです^^。

きのう、「ミスミソウ」を見つけることができたのでご紹介します。
やや曇天で気温もそんなに上がらず、ちょうどお昼頃だったのですが、
まだ数輪しか開花しておらず、蕾が多かったです。
また、茎もあまり立ち上がっておらず、咲いていても綺麗な花はこれ
くらいしかありませんでした↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「三角草」と書きます。
葉先が尖って見えるので「三角草」と名付けられました。

花びらはなく、花びらのように見えるのはガクだそうで、
これは6枚ありますね。
調べたら、6~9枚が普通のようです。

茎などに粗く長めの毛が多かったです。

本州の中部以西の山間地に生えます。

栽培も盛んで、八重咲きや千重、唐子咲き、二段、三段、
丁字咲きや覆輪花の品種もあります。

別名はユキワリソウ(雪割草)とも言い、新潟や佐渡では雪が
溶ける頃、それこそ3月下旬~4 月に白、ピンク、紫、青色など
色とりどりの花が、とても綺麗に咲くようです。
日本海側の新潟を中心とした地域のものはオオミスミソウと呼ばれて
いるようですが、雪国には「雪割草」という名がぴったりですね。
森の落ち葉の間から生まれた可愛い妖精のようですね。
長く寒い冬を耐えたご褒美にと、授かった花かもしれません・・。

キンポウゲ科の植物です。