カロライナジャスミン

きのうの午前中、マンションの桜の木にコゲラとシジュウカラの
姿を同時に見ました。
午後にはケヤキにもコゲラが来ていました^^。
きょうはあいにくの雨ですが、朝からベランダの鉢植え等の引越で
大仕事をしました^^;

さて、きょうは「カロライナジャスミン」をお届けします。
今が盛りのカロライナジャスミン、分離帯のフェンスに
からまっています。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

北アメリカの原産です。
観賞用によく栽培されます。
ジャスミンに似た香りがするので名付けられましたが、
ジャスミンの仲間ではありません。
このカロライナジャスミンというのは、有毒だそうです。
花と芳香を楽しむだけにしましょう。

花の径は一円玉(2センチ)くらい、ラッパ状の黄色の花が
たくさん付き、目立ちます。

常緑のつる性植物で、暑さや寒さに強く丈夫です。

マチン科の植物です。

キブシ

午前中は今にも降り出しそうで、結構、風もあり、きのうと比べ、
随分と寒く感じられましたが、午後から晴れ間も出てきました。
風の中、桜並木を歩く、入学式帰りの親子の姿も見受けられました。
車で桜のトンネルなど通りましたが、風で花びらが絶え間なく
落ちてきて、まさに花吹雪~♪
車道脇には落ちた花びらの吹き溜まりができて、ピンクのラインが
できていました。
また、車が通る度に花びらが舞い上がって、まるで花びらが
競争しているようにも見えました。

さて、きょうはハンノキと同様、早春から
林を飾っている花「キブシ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「木五倍子 」と書きます。
五倍子(ぶし)とは、ヌルデの虫こぶから取れるタンニンのことで、
江戸時代には鉄漿(おはぐろ)に使ったらしい。
キブシの実を五倍子の代わりに用いたことから、木五倍子と
いわれるようになったそうです。

高さ3~5メートル程の落葉低木で、葉が出る前に花が咲きます。

釣り鐘型で淡黄色の花が枝から垂れ下がって目立ちます。
まるで、つまみかんざしのよう・・^^。

普通は雌雄異株だそうですが、これは雄株の雄花かな?
淡黄色の花びらは4枚、雌しべは1個、雄しべは8個ありました。

北海道西南部~九州、小笠原の山野や林に分布します。

キブシ科の植物です。

サクラ さくら

きょうは名古屋市立の高校の入学式でしたね。
あすは小学校、あさっては中学校の入学式ですね。
今年の桜はよくもちましたね。
曇天ながら、家のそばの高校の桜もまだ綺麗に咲いています。

さて、きのう、ほぼ一年ぶりに家から見える猿投山に行ってきました。
山桜は遠目に一箇所しか見られず、かつ、木々の間にちょっと顔を
出す程度にしか見られず、レンズを通してもイマイチだったので、
きょうは駐車場から見えたソメイヨシノをお届けします。

駐車場に着いたお昼頃・・以下3枚

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

帰路に着く午後4時頃の駐車場にて・・以下3枚

一番下の写真を撮った頃には駐車場の灯りが点きました^^;。
花が白くなってしまいましたが・・久しぶりにゆっくり過ごせました。