セキショウ

連休最終日、皆様いかがお過ごしでしょうか?
きょうは端午の節句ですね~♪
五月人形が催促するので?(笑)きのう柏餅などお供えしました^^;
皆さんはきょうショウブ(菖蒲)湯に入りますか?
我が家では毎年、ショウブ湯をたてます。
季節の気を感じるショウブを湯船に入れて、葉のいい香りをかぎながら、
ショウブの鉢巻をします。
これをすると頭がよくなるとか言われて、してましたが・・?(笑)
大昔はショウブの替わりに、同じく芳香のあるセキショウの葉を
湯船に入れていたそうです。
いにしえのならわしが現代にも少し形を変えて伝わっているのですね。

きょうは、その「セキショウ」をお届けします。
「石菖」と書きます。

岩に着生して生長し、形がショウブに似ていることから、
石の菖蒲(しょうぶ)で石菖(せきしょう)と名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

林の中の流れの中に、ショウブより小型で葉も細いセキショウが生え、
淡黄色の細長い棒状の花が咲いていました。

更にアップでどうぞ↓

日本の各地の谷川のほとり等に自生しています。

芳香のある根茎は漢方にも用いられるそうです。

サトイモ科の植物です。

ホウチャクソウ

山の方ではキリの花の紫が目だってきました。
街のあちこちでモッコウバラの黄色が目を引きます。
地味なところでは、ケヤキの葉が急速に展開してきて、日に日に
緑が濃くなってきましたよ。

さて、きょうは山の林の中にあった「ホウチャクソウ」をお届けします。
「宝鐸草」と書きます。
「宝鐸」とはお寺のお堂の軒先の四隅に吊り下げられた大型の風鈴(風鐸)
飾りのことで、垂れ下がって咲く花の姿がこの宝鐸に似ているので、
名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

丈は30〜60センチ程です。

葉は互い違いに付いて、茎は上部で分かれています。

よく見ると、花の先端ほど緑色が濃くなっていますね。
花の形は筒状で、これ以上は開かないようです。

花期は5月から6月中旬だそうです。

ユリ科の植物です。

ムラサキサギゴケ

きのうはとても暖かかったのにきょうは未明からまた雨となりました。
きのう、マンションにあるエビネが咲き始めました。
今、マンションの工事中で、更に日当たり等が悪く、条件が過酷
だったにもかかわらず、健気に咲いてくれたのでとてもうれしいです。

さて、昔は田の畦道にいっぱい咲いたという「ムラサキサギゴケ」を
お届けします。
「紫鷺苔」と書きます。
花の色が紫色で、形が鷺に似ていることから名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

よく似た花を持つものにトキワハゼがありますが、

それより花が大きく紫色も濃いめで、写真ではわかり辛くて恐縮ですが、
横に枝を出して地面を這って広がるのが、違います。

また、花期は4~5月です。

真ん中の2列の盛り上がった黄褐色の斑紋がある所に毛が生えています。

本州~九州の日当たりの良いやや湿った所に生えます。

ゴマノハグサ科の植物です。