ツルシロカネソウ

先日、前々から行きたいと思っていた南アルプスの麓
(1500メートル)に、やっと行くことができました^^。
下のお天気はよかったのですが、上に行くほどガスが出て寒かったです。
途中の山道は落石が多かったです(汗)
でも景色がとても良く、新緑がまぶしく気持ちよかったです。
林道沿いにはヒメウツギやオオカメノキなどの白い花や
ヤマブキの黄色の花も見え隠れしていました。
そして、林の中に入ると、 ワチガイソウやヤマエンゴサクなどがお出迎え~♪
マイヅルソウの蕾も見られましたよ^^。

さて、きょうはここで魅せられて一番写真をたくさん撮った
「ツルシロカネソウ」をお届けします。
「蔓白金草」と書きます。

地下茎が長く横に匍匐枝を出して伸びるので、
ツルが頭に付いた名になったようです。
林のそこここに点在していました。
まずは一枚・・朝露が招く光を浴びて~♪

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

まだ、眠いのかな?ややうつむき加減ですね。
なんと、花びらに見えるのはガクだそうです。
ガクの外側に薄く赤紫っぽい筋が見えますね。
三枚でひとつの葉の縁にはギザギザがあり、
表面はやや波打っているようです。

だんだん開いて、中が見えてきましたよ^^。

白っぽい5枚の花びらのように見えるのはガクで、
本当の花びらは5つの橙黄色のしべのように見えるものだそうです。

ほぼ全開したようです。
花の直径は1~1.5センチ程で、背丈(10センチ程)の割りに
花が大きく、横向きに咲きます。
もっとアップにしてみましょう↓

本州(神奈川県~奈良県)の太平洋側に分布するそうです。

キンポウゲ科の植物です。

カマツカの花

実家の薄紫のバラが咲きました。
今年は蕾も多めで楽しみです。

さて、連休の里山で咲き始めていた、同じバラ科の
「カマツカ」の花をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉の縁にギザギザがありますね。
花の直径は1センチ程で丸く可愛い花びらです。
蕾もまん丸ですね。

雌しべの先は3つに分かれているようです。
雄しべは20本ほどで、葯は最初は白いです。
下はおととい撮った(上二つの写真から9日後)写真です。
時間が経った雄しべの葯は黒くなっていました。

秋の実等、もっと詳しく知りたい方はこちらへ→カマツカの実

フタバアオイ

きのうツバメが低く飛んでいる姿を見たら、きょうは朝から雨・・。
五月のバラも風雨に打たれて首を垂れているのも・・。
きのうまでの夏日の暑さも、きょうは鳴りを潜めて・・。

さて、先日、山地の林の下にハート形の葉を見つけました。
「フタバアオイ」のようです。
きょうは「フタバアオイ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「双葉葵」と書きます。
茎が途中からふたつに分かれ、それぞれに葉を付け計2枚付けるので、
名付けられました。
この葉が3枚使われたデザインの「葵の御紋」は徳川家の家紋として
有名ですね。
TVの水戸黄門にも毎回 出てきますね^^。
また、別名は「賀茂葵(カモアオイ)」とも言われ、京都の賀茂神社の
葵祭りに用いられるそうです。

じゃ、花は?
ジャ~ン!「葵の御紋」の花は、これですよ↓

うわっ、地味!
そう、それがまたいいんですよ^^。
径1センチ程の花で、葉の下に隠れるようにひっそりと咲いています。
これは蕾のようです。蕾は可愛い鈴のような形ですね。

花びらはなく、蕾の下の部分のガク片は3枚あり、次第にそり返り、
しまいには、完全に反り返って、お椀を伏せたような格好に変身・・↓

こんなのも・・。

もう一枚。

艶があり、薄めの葉は長さと幅がほぼ同じくらいのが多く、
表面や縁に白く短い毛が生えています。
紫褐色の花の柄にも毛があります。

東北地方南部~九州の山地のやや湿った林に分布しています。

ウマノスズクサ科の植物です。