ミヤマハコベ

きょうは、山の湿った林内にあった「ミヤマハコベ」をお届けします。
ミソサザイが現れた、流れの畔の半日陰に生えていました。
「深山繁縷」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

花は径1~1.5センチ程あり、普通のハコベの倍近くの大きさが
あります。
花びらは5枚です。
よく見ると、一枚の花びらは下まで深く切れ込んでいますね。

雄しべは10本、雌しべの先は3つに分かれています。

子房が目立ちます。

花の柄の片側とガクの裏に毛があります。

葉は向かい合って付いており、先が尖っています。

北海道~九州 に分布します。

ナデシコ科の植物です。

コミヤマカタバミ

きょうは、静岡の1500メートル程の山の、やや湿った林の中に
咲いていた「コミヤマカタバミ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「小深山傍食(片喰)」と書きます。
ミヤマカタバミ「深山傍食」に似て、より小さいところから
名付けられました。

「傍食」の由来など・・過去記事→「カタバミ」

丈は10センチ程でした。
茎の先に白い5つの花びらを持った花を1個だけ付けています。
花は直径2~3センチです。
花びらには白地に淡紅紫色の筋があり、元に黄色の部分があります。

たまに花びらがピンク色のものもあるそうです。

クローバーに似たハート形の葉が3つ組み合わさった葉は、
まばらに毛がありますね。
撮影した時は雲っていたせいか葉が閉じていました。

カタバミ科の植物です。

ヤマエンゴサク

スプリング・エフェメラルの一種である「ヤマエンゴサク」が
ツルシロカネソウと共に枯葉の中にまだ咲いていました。
(スプリング・エフェメラルとは、早春に花を咲かせ、落葉広葉樹林の
若葉が目立つ頃には地上部は枯れてなくなり、その後は次の春まで
地下茎や球根で過ごす春植物のことです。)

きょうはこの「ヤマエンゴサク」をお届けします。
「山延胡索」と書きます。
まずは正面から↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さは10センチ程でした。
横顔は・・↓

花の下の苞は切れ込んでいます。
後姿は↓

色が少しピンクの色味が強く、
二つ花が付いているのもありました↓

本州~九州に分布し、山野の湿った林内に生えます。

ケシ科の植物です。