ヘリオトロープ

今年はあきらめていたシコンノボタンの花が一輪、
今朝咲いてくれました\(*^▽^*)/
昨夜は寝苦しかったのですが、今は涼しい風も吹いてきて、
やっと一息つけました(^。^;)ホッ!

きょうは、おとといまでベランダで花をつけていた
「ヘリオトロープ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉は互い違いに付いています。
葉の表面は長短の毛がいっぱい付いています。
葉裏は葉脈上に毛が見られます。

1個の花は5ミリ程で筒形をしており先が5裂しています。

ギリシャ神話では太陽神に恋した女性が変身した花で
「太陽に向く」という意味のようです。
また、「ヘリオトロープ」という名は、花よりも香水としての
ほうが有名かもしれません。
紫色の花はとてもいい香りがします。
夏目漱石の「三四郎」に、ヘリオトロープの香水が出てくる
そうです(^^)

和名では「木立瑠璃草」と言います。

ペルー原産でムラサキ科の小低木です。

ミツモトソウ

何日かぶりに、やっと恵みの雨が降りました!
結構まとまった量が降り、朝方は蒸し暑かったのが、
少し涼しくなりました(^。^;)ホッ!

きょうは、オオキツネノカミソリを見に行く途中の
湿り気のある山道に咲いていた「ミツモトソウ」をお届けします。

「水元草」と書きます。
水の多い所に生える草なので「水元草」と名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉は三つで一つの葉になり、縁にギザギザがあり先は尖っています。
茎や葉に毛が多いです。

茎の上に径1センチ程の黄色の花を付けます。

花びらの隙間にあるガク片は先が尖っています。

北海道~九州に分布します。

バラ科の植物です。

シシウド

今朝はきのうよりはましな暑さかな?少し風があります。
それでも予報は35度とか・・^^;;
さて、きょうも在庫から・・ガサゴソ~~(=^_^=) ヘヘ
きょうは「シシウド」をお届けします。

8月中旬の山の草原に、白い傘のような花を付けた植物がパッと
目に付きました。
「シシウド」でした。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「猪独活」と書きます。
ウド(独活)に似ていますが、大形でイノシシ(猪)でも
食べられる程の大きさになるため、名付けられました。

高さは1~2メートル程になります。

葉はこんなふうでした↑
葉の縁はギザギザがあります。

花を上から撮ってみました↑
花の一部をアップにすると・・↓

花びらは5個で内側に曲がっています。

シシウドの根は漢方薬になるそうで、その名前を「独活」(どっかつ)と
いうそうです。

本州~九州に分布します。

セリ科の植物です。