コバノトンボソウ

きのうは夏至でしたね。
七十二候では乃東(だいとう)枯(かる)るというのだそうです。
乃東とは何か?と調べたら、漢方薬に用いられる夏枯草(かごそう)の
古名で、ウツボグサ(靫草)のことだそうです。
真夏8月頃に花穂が褐色に変わり、枯れたように見えます。

さて、マンションの足場がとれたせいか、コシアキトンボ がぐるぐる旋回
している姿が見られるようになりました。
また、先日の雨の日にマンションの階段でアオイトトンボの姿を見ました。
こんな所で見たのは初めてのことで、びっくりしましたヨ。
まだ、生まれたばかりのようで小さくて可愛かったです。

きょうはトンボにちなんで、東濃で見つけた「コバノトンボソウ」を
お届けします。
「小葉の蜻蛉草」と書きます。
小さい葉の蜻蛉に似た草という意味です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

しっぽが上に跳ね上がっており、ちょうど暑い日にトンボがお尻を
あげてとまっている様子にそっくりですね^^。
コバノトンボソウはオオバノトンボソウに比べるとかなりスマートです。

日当たりのよい湿原に生え、高さは20~40センチ程です。
1つの茎に数個の花を咲かせます。
さらにアップで・・↓

北海道から九州に分布します。

ラン科の植物です。

スズサイコ

朝からシジュウカラが何羽が姿を現し、盛んに囀っていました。
きのうは東濃地方に出かけました。
きょうはそこで出会った「スズサイコ」をお届けします。
「鈴柴胡」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

全体がセリ科のミシマサイコに似て、花の蕾が鈴に似ているので
名付けられたそうです。
確かに蕾が鈴のように見えます^^。

細長い葉が向かい合って付いており、茎は細く、
直立して高さは50センチ程でした。

昨日は曇りで、撮影したのは午後1時頃でしたが、花は
あまり開いていませんでした。
いや、曇りのおかげでお昼間でも半開きになっていてくれた
と言うべきでしょうか・・。
帰宅して調べたら、花は早朝に開き、陽が当たると閉じるとのこと・・。

1センチ足らずの小さな花です。

北海道~九州の山地や平地の草原に稀に見られるようです。

ふだんは目につきにくく、花や実が付いたときは妙に目を引く植物です。

ガガイモ科です。

ガガイモ科は変わっていて面白いですヨ~\(^-^)/
よかったら下をクリックしてください。
fabの中のガガイモ科の植物↓

コバノカモメヅルブルースターフウセントウワタオオカモメヅル
イケマクサタチバナガガイモガガイモの種ガガイモの実

クチナシ

きのう、実家の庭のクチナシを切って生けました。
一輪でもいい香りを放っています。

きょうはこの「クチナシ」をお届けします。
♪くちなしの花の 花のかおりが
旅路の果てまで ついてくる・・・♪
「梔子」と書きますが、
名の由来は、実の口が開かないことから「口無し」とのこと・・。
そういえば、香水にもクチナシの香りのガーデニアというのが
ありますね・・。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

厚みのある花は最初、白ですが、しだいに黄色っぽく変色します。
上品で良い香りがあり、黄色になってもまだ匂っています。
また、合弁花であり、4センチ程ある筒状の花の先は5~7つに
分かれますが、普通は6つに分かれるものが多いようです。

黄色の雌しべは大きくて、花の真ん中に突き出ています。
その先は浅く2つに分かれています。

薄茶色の雄しべは花びらの間に、はめこんだように広がっています。

蕾は下の写真のようです。
葉はやや厚くて、光沢があります。
葉の裏はやや白っぽいです。

本州(静岡以西)、四国、九州に分布しています。

アカネ科の植物です。

過去記事はこちら↓

八重咲きクチナシクチナシの実

ちなみに、この一重のクチナシは実ができますが、
八重のは実ができません。