セリ

きょうはまた蒸し暑い一日となりました^^;
でも、ベランダのキンカンに真っ白な花が付きました。
爽やかな柑橘の香りがまたいいです~♪

さて、小川の流れの縁に、白く細かい花が咲いていました。
近づいてみると「セリ」でした。
きょうはこの「セリ」をお届けします。
「芹」と書きます。
春の七草で有名な「芹」ですが、食べられるのは早春のもの、
今の時期のものはあくが強く、硬いので食べられないそうです^^;

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

写真の左側や右側の牛の額のような形の葉はミゾソバです。
真ん中のギザギザのある葉が付いた、小さな白い花が集まって
咲いているのが、セリの花です。

丈は20~30センチ程でした。

葉のアップです↓

花びらの先は凹んでいました↓

雄しべは5本、茎には5本の筋がありました。

日本全国の水田や小川、沼地や湿地に自生します。
栽培もされます。

花期 7~8月です。

セリ科の植物です。

アメリカネナシカズラ

朝、晴れ間が出たので、急いで大洗濯しました^^;
なんとか乾いたようです^^

きょうは「アメリカネナシカズラ」をお届けします。
「アメリカ根無葛」と書きます。
北アメリカ原産のつる性の帰化植物であり、葉緑素を持たない
寄生植物です。
荒地の草原や放棄畑や河原で様々な植物に寄生し、オレンジ色の
細い茎で宿主に巻きついています。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

花びらは5裂して直径3ミリ程。

実は球形でやはり直径3ミリ程です。

雄しべが5本、雌しべは先が2つに分かれています。

ヒルガオ科の植物です。

サカキ

朝から雨の中、シジュウカラがせわしく鳴いていました。
今は雨の止み間にセミがせわしく鳴いています。

先日の雨上がりに里山に行った時に見つけた「サカキ」をお届けします。
「榊」 と書きます。
「木+神」で 「神事に使う木」と言う意味でしょうか。
「神と人間の境界にある木→境の木」や「常に葉が緑で栄える→栄える木」
が転じて成ったという説など諸説あるそうです。

純白の花が咲いていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

白色で直径1.5センチ程の花は5枚の花びらを持っています。

ツバキと同様、照りがありやや厚めの葉は、互い違いに付いています。

関東以西に分布しています。
また、神事や祭事に用いる神聖な木として、神社によく植栽されています。

ツバキ科 の植物です。