ウバユリ

湿度が高いですね~、雨が降ったりやんだりですが、軒下にある
植物には水遣りしました。
玄関の観音竹の細い茎にクマゼミが窮屈そうに?とまって
いました。面白いのでカメラを持ち出したら逃げられました(x_x)

さて、林の中に「ウバユリ」が一株咲いていました。
きょうは「ウバユリ」をお届けします。
「姥百合」と書きます。
名の由来については諸説あるので、興味のある方はこちらなど
いかがでしょうか→ ウバユリ

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

長さ12~15センチ程のラッパに似た緑白色の花を数個付けています。

花が咲いているこの時期の葉は、こんなふうでした↓

ウバユリはユリ科ですが、ユリ科とは思えない葉ですネ^^;
ちなみに春の若葉は美味しく食べられるそうです。

花は水平に咲いており、これ以上開かないようです(これで全開状態)
花の下に苞が付いています。↓

写真ではちゃんと見えないのですが、1本の長い雌しべに寄り添う
ように雄しべが6本あります。

花の内部に紫褐色の斑点があります。
花の正面↓

アリが花に寄って来ていました↓

姥?と言っても、まだ色香があるということかしら?
見ならわなくっちゃ~(笑)

宮城県、石川県以西の本州~四国~九州に分布します。

ノギラン

ここ2~3日、早朝に足元のタオルケットを探しています^^;
はや、きょうは「立秋」でしたね。
今、午後6時を過ぎましたが、向かいのサルスベリのピンクの花が
夕日に映えて綺麗です^^。

さて、湿地にあった「ノギラン」をお届けします。

「芒蘭」と書きます。
花の咲く様子が、イネ科の花の芒(のぎ=毛のように尖った部分)
のようだから、名付けられました。

北海道~九州の湿原や路傍など、やや湿った場所に生えます。
こんなふうに生えていました↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉は地面の方に放射状に生えているのみです。
そこから茎が直立、又は斜上しています。

アリ等が来ていました。

雄しべ6本、雌しべ1本です。

ランと名づけていますが、ランの仲間ではなく、ユリ科の植物です。

シロバナイナモリソウ

きょうも夏空が広がっています。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

木々に鳥やセミ、蝶たちが元気に飛び回っています。
きょうは広島原爆記念日です。忘れていけない日ですね。
65年前のきょう、広島にも夏空が広がっていたんですね・・。
今日の平和の有難さを改めて感じます。

さて、林の木陰に小さな白い花を見つけました。
調べたら、「シロバナイナモリソウ」でした。
きょうはこのシロバナイナモリソウをお届けします。
「白花稲森草」と書きます。

高さは10~20センチ程でした。

花は径0.8~1センチ程で、花びらは5裂し、先は尖っています。
長い雄しべ5本と雌しべ1本あります。
葉は向かい合って付いており、葉の表はこんなふうでした↓

短い毛がありました↑
葉の裏にも短い毛がありました↓

茎にもこんなふうに毛がありました↓

関東地方南部~中部地方、近畿地方の太平洋側に分布し、
山地や低山、林縁の木陰に生えるそうです。

アカネ科の植物です。