リュウノウギク

穏やかないいお天気になりました。
きょうは葉がいい香りがする「リュウノウギク」をお届けします。

「竜脳菊」と書きます。
竜脳とは、フタバガキ科のリュウノウジュの樹脂からとる香料のことで、
その香りがする菊ということで名付けられたそうです。
リュウノウギクには竜脳の主成分の他に樟脳も含まれているそうで、
実際、葉を揉んだら確かに樟脳のいい香りがしましたよ^^v

遅めに咲く野菊で、10月下旬頃に蕾ができ、満開になるのは11月中旬
以降のようです。12月になっても咲いています。
丘陵地や山地の崖とか、日当たりの良い林の縁に、群がって咲いています。
私の近くでは植物園以外、伊吹山のような石灰岩地にも生えているそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

直径3センチ程の白い花びらで、真ん中が黄色の花です。
でも中に淡紅色のもありました。
咲いてだいぶ時間が経ったものでしょうか?

灰白色で密生した毛がある茎は、花の大きさの割りに細めです。
多少、立ち上がってはいますが、這うようにも見えます。

葉は互い違いに付いていて、ひとつの葉の形は3裂しているものが多く、
縁にはゆるいギザギザがあります。
いわゆる菊の葉の形をしています。
葉を触るとビロードのような柔らかな心地よい感じがします。
表面は緑色で毛があって艶消し、裏面は短い毛が密生して白っぽく
なっています。

福島県、新潟県以西から山口県東部までの本州、四国、九州は宮崎県に
分布するそうです。

キク科の植物です。

センブリ

実家にあるカリンが今年は当たり年で、いっぱい実が生りました~♪
半分以上は残念ながら地面に落ちてしまいましたが、
まだ残っているのは見事な黄色に色づいてきました。
午後、友達と朗読劇を観に行きました。
演目は泉鏡花の「天守物語」でした。
なかなかに好演でした。

さて、きょうは「センブリ」をお届けします。

「千振」と書きます。
「千回振出してもまだ苦い」ということから名付けられました。
花、葉、茎、根はすべて苦く、全草を薬用に用いるそうです。
日本の民間薬の代表で、生薬名は当薬(とうやく)と言います。
当薬とは「当(まさ)に薬(くすり)」の意味だそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さは20センチ程でした。

茎の断面は四角く細長い線形の葉が向かい合って付いています。

直径2センチ程の花は合弁花で、深く5裂しています。

花は白色で縦に紫色の筋があります。
雌しべは1本で、雄しべは5本、花の真ん中にはモジャモジャの
白い毛が生えています。

 

北海道~九州の山地の日当たりのよい草原に分布します。

リンドウ科の植物です。

ムラサキセンブリ

きょうは、風が強く落ち葉を掃いても処置なし、
適当に掃いておきました・・(^m^;
ハンギングしてあるベランダのデンドロに水をやろうとしたら、
巻いてある水苔の中からいきなりヤモリがご挨拶~♪
うちは玄関やらお風呂場、天井、そしてベランダ・・そうそう、
先日は室外機の中にヤモリがいて漏電騒ぎもあったのですが・・
とにかく守宮に守られているようです☆\(^^;

きょうも2週間程前に撮った写真のひとつ、
「ムラサキセンブリ」をお届けします。
「紫千振」と書きます。
紫色のセンブリということで名付けられました。
センブリについては、また、後日・・。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

花はひとつしか開いていませんでした。

高さは50~60センチでした。

葉は細く、長さ2~4センチ程で向かい合って付いています。

茎はこんなふうに暗紫色を帯び、四角張っています。

直径3センチ程の花は深く5裂し、一見、合弁花とは思えません。
淡紫色で濃い紫色の筋があります。
雌しべは1本で先が二つに割れ、雄しべは5本、花の真ん中には
モジャモジャの白い毛が生えていますね。

センブリよりも背丈があり、花もやや大きめです。

2週間程前は、ほとんどこのように蕾が多かったですが、
今頃は満開で賑やかなことでしょう。

関東以西の本州~九州の、日当たりの良い蛇紋岩地帯や草原に
分布します。

リンドウ科の植物です。