ヤマウグイスカグラ

きのうは不安定なお天気でしたが、きょうは風もなく、
穏やかな日和です。
今朝、カーマインレッドも鮮やかな八重咲きチューリップが
ベランダで咲きました。
薄いピンクのネメシアも盛りです。
青紫のムスカリにハナアブがよく来ています。
そういえば、今年はまだウグイスの声を聞いていません。

きょうは「ヤマウグイスカグラ」をお届けします。
「山鴬神楽」と書きます。

きょうは「ヤマウグイスカグラ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

二つずつ付いている花が多いようです。

漏斗型の花は長さ1~1.5センチ程、花びらの先は5裂しています。
真ん中に雌しべ1個、周りに5個の雄しべがあります。

高さ2メートル程の落葉低木で、北海道南部~九州の丘陵地から
山地の林に生えます。

樹皮は灰褐色です。

花びらや花の柄に毛があり、向き合った葉にやや長めの細かい毛が
生えています。

山は平地に比べ気候が厳しいので、寒さなどしのぐよう、
毛で覆われているのでしょうかね・・。

ちなみに花や葉、実に毛がないのがウグイスカグラのようです。
ブログ内関連記事→ ウグイスカグラの花

スイカズラ科の植物です。

ナノハナ

きょうは雨がパラパラしたり、急に翳ったり、変わりやすい
お天気ですね。
3月もきょうで終わり・・、3月は公私共にハラハラすることが
多かったですが、何とか乗り切れたようです。ふ~(^_^;;)
桜もチラホラ咲き始めました(*^^)v。

こないだ都会のオアシスの緑地に行ったら、畑をしている方から
思いがけず菜の花をいただきました。
さっそくその晩、我が家の食卓に菜の花のおひたしが・・・。
言うまでもなく、とても美味しかったです^^。
菜の花は昔から、皆に愛されてきた花ですね。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

一面に咲いていると黄色い絨毯のようで綺麗です。
心が明るくなるようなその黄色、青い空との相性も抜群。

可憐な十字形の花、群生した時のその美しさも素敵。
そして、食べることもでき、とってもいいですね~♪

きょうは「ナノハナ」をお届けします。
別名はハナナ(花菜)、アブラナ(油菜)、ナバナ(菜花)、ナタネ(菜種)
ともいいます。
“野菜(菜っ葉)の花”という意味から「菜の花」と名付けられました。
草丈は50~80センチ程です。

上の方の葉は茎を抱いています。
2~5月に十字形をした黄色い4枚の花びらの小花を多数咲かせます。

その他、花からは蜜が採れます。
花後に付くサヤ(莢)の中にある実からは菜種油が採れます。
葉に皺がある縮緬白菜系が切花として売られています。

千葉県の県花です。

アブラナ科の植物です。

クロッカス

公園の柳の色が目にしみます。
11月に球根を植えたクロッカスも咲いてきました。
きょうはこの「クロッカス」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

黄色が最初に咲き、紫、そしてきょうは白が咲きました。
草丈は12センチ程でした。
葉は松葉のように細いですが、痛くはありません。
真ん中に白い筋が入っています。
花は日が翳るとすぼみます。

原産地はヨーロッパ南部だそうです。
早春に咲く観賞用の園芸植物として、また水栽培にもされますね。
公園の花壇や庭によく植えられていますね。
別名は春サフラン、花サフランともいいます。

似ている花はこちら→サフラン

これはクロッカスの雌しべです(オレンジ色の)↓

雌しべの元は1本ですが途中で3本に分かれています。
形はラッパ状で、その外側のまわりはギザギザに縁どりされています。

アヤメ科の植物です。