イソギク

こちらでは、きのうからだいぶ雨が降りました。
皆様のところでは、いかがでしたでしょうか?

きょうは「イソギク」をお届けします。
「磯菊」と書きます。
磯に生える菊ということから名付けられました。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉は長さ4~8センチ程で厚く、裏面には白毛が密生しており毛が葉の
縁まであるので、表面から見ると葉が白く縁取られているように見えます。

黄色の花は外側に花びら状の花が並びません。

千葉県犬吠埼から太平洋岸に沿って、静岡県御前崎までの海岸の岩場に
自生しているそうですが、各地で栽培されてもいるようです。

ホシアサガオ

実家のピンクのサルスベリはまだ咲いていますが、我が家の
ベランダにあるゴーヤはそろそろ終わりがけです。

きょうは帰化したアサガオの一種、「ホシアサガオ」をお届けします。
「星朝顔」と書きます。
これもつる性です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ピンク色の花の直径は1.5~2センチ程で、真ん中は色が濃くなっています。
そして雄しべの葯は白色でした。

花の柄は5センチ以上ありました。

熱帯アメリカ原産の帰化植物です。

関東以南の道端などに生えています。

ヒルガオ科の植物です。

マルバアメリカアサガオ

10月の声を聞き、すっかり朝晩は涼しくなりました。
友達の家の近くでゴンズイの赤い実がぬらぬらと光っているのを
見ました。
散歩の途中の道端で小さいアサガオのような花を見つけました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

調べたら「マルバアメリカアサガオ」でした。
きょうは「マルバアメリカアサガオ」をお届けします。
熱帯アメリカ原産だそうです。
茎はつるになり、長さ数メートルになります。

空色の花は直径2~3センチ程でした。
しぼむとピンク色になるようです。

ガクは線形で5つに深く裂けて外に反り返り、ガクのすぐ下に
苞があります。

葉は心臓形で、長い柄があって互い違いに付いています。
丸い葉を持ち、葉など全体に短毛があって
ざらついています。

おまけ:こんなのもありました↓
(葉の真ん中からこんにちは~♪)

ヒルガオ科の植物です。