ユキノシタ

今月初め、人生に一度しかない経験をし、
大変ご無沙汰してしまいました。

あっと言う間に季節は巡り・・
今はもう主のいない実家の庭ですが、植物は
自分の花を咲かせる時期をちゃんと知っており、
数日前から「ユキノシタ」が花を咲かせています。
庭の片隅の湿り気の多い半日陰の場所です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「雪の下」と書いて、白い花を雪が降るのに見立て、
その下に緑の葉がある様子を意味しているとか、
寒い冬に雪の下になっても枯れないからとか、
諸説あるようです。

花は5枚の花びらからなります。

上の3枚にはピンク色の模様があり、花びらの付け根には
黄色の斑点があります。
また、下の2枚は真っ白で長細い花びらです。

長い雄しべも目立ちます。

葉は腎形で毛深い葉の表面には葉脈に沿った模様があります。

葉の裏も毛深いですが、無地で、表より少し白っぽい
緑色をしていました。

本州、四国、九州に生える常緑の草です。

ユキノシタ科の植物です。

カスマグサ

ゴールデンウィークに入りましたね。
車窓から山を見ても、まさに”山が笑う”季節となりました♪
きょうは面白い名前のカスマグサをお届けします。

「かす間草」と書きます。
カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間ということで・・・。
つまり、「カ」(カラス)と「ス」(スズメ)の「マ」(間)で、
カスマグサと名付けられましたとサァ~♪

つる性で他の植物などに巻きついて生えます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

花や葉のアップです。↓

花の柄は長いです。
淡紅紫色の花ですが、花びらには濃い紫色の模様があり、
花は1~3つで少し離れて付きます。
正面向きの花↓

実が付いているのもありました。
大きさは1~1.5センチ程、扁平で無毛でした。
実の中には種が4つあるようです。↓

本州から九州の人里の日当たりの良い草地に分布します。

マメ科の植物です。

*ここで皆様にお礼を申し上げます。
fabも今月で丸6年が過ぎました。
ここまでやってこられたのも、皆様の応援のお蔭です。
本当に有難うございましたm(_ _)m。
来月から7年めを迎えますが、何とか続けていきたいと思います。
どうぞ、これからも応援よろしくお願い申し上げますm(_ _)m。

春のケヤキの様子 その4

今朝、ゴミ出しに行った帰り、階段に落ちていた桜の吹き溜まりを
見ていたら、その中にケヤキの短い枝が落ちていました。
まだ落ちてそんなには時間が経っていなかった5センチ程の
綺麗なものを拾って、早速撮影しました↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

写真の上の方から5枚めの葉の脇には葯が飛び出た後の雄花、
6枚目の葉の脇にはまだ葯が出る前の雄花、
そして、7、8枚目の葉の脇に雌花が付いていました。

葯が開出した雄花のアップ↓

開出した雄花(画面左上)と開出前の雄花(真ん中)↓

桜が満開で人々が花見をする頃、ケヤキの花はただひっそりと
でも地道に咲いているんですね・・。
私もケヤキに囲まれて生活しているのに、ケヤキの花に興味を持った
のは、去年からでした^^;;
高木なので、なかなか見ることが少ない花ですが、足元に落ちている
1本の小枝からも花の便りが聞けそうですね^^。