ディネマ・ ポリブルボン

今朝は明るい日差しに包まれています。
きょうは、先日我が家にやってきたばかりのミニ洋蘭を紹介します。

この花は、「ディネマ ポリブルボン」という名前です。↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

居間の日当たりの良い窓辺に鎮座しています。
極小型のバルブに小さな2枚の葉をつけ、その中央から黄褐色で
リップは白色、径2.5センチ程の小さな花を咲かせています。

1バルブ1輪咲きです。

3月くらいまで開花するそうですが・・。

メキシコ~中米、カリブ海諸国の原産だそうです。

ラン科の植物です。

イソギク

こちらでは、きのうからだいぶ雨が降りました。
皆様のところでは、いかがでしたでしょうか?

きょうは「イソギク」をお届けします。
「磯菊」と書きます。
磯に生える菊ということから名付けられました。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉は長さ4~8センチ程で厚く、裏面には白毛が密生しており毛が葉の
縁まであるので、表面から見ると葉が白く縁取られているように見えます。

黄色の花は外側に花びら状の花が並びません。

千葉県犬吠埼から太平洋岸に沿って、静岡県御前崎までの海岸の岩場に
自生しているそうですが、各地で栽培されてもいるようです。

ホシアサガオ

実家のピンクのサルスベリはまだ咲いていますが、我が家の
ベランダにあるゴーヤはそろそろ終わりがけです。

きょうは帰化したアサガオの一種、「ホシアサガオ」をお届けします。
「星朝顔」と書きます。
これもつる性です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ピンク色の花の直径は1.5~2センチ程で、真ん中は色が濃くなっています。
そして雄しべの葯は白色でした。

花の柄は5センチ以上ありました。

熱帯アメリカ原産の帰化植物です。

関東以南の道端などに生えています。

ヒルガオ科の植物です。