ハクモクレン

友達の家の庭の薄いピンクのアンズの花は、昨日の強風で
散ってしまったでしょうか?
今朝、ベランダを覗いたら、また一鉢、デンドロビュームの鉢が
棚から落ちていました。(x_x)
雨上がりで気温は低めのようで、近くの高校の桜は八分咲きです。
明日の入学式には桜がお出迎えできますね(*^^)v
うちのマンションの桜はまだ三分咲きほどですが・・。
さて、今盛りなのはハクモクレン・・・。
♪ハクモクレンが咲いたらと・・♪という歌が思い出されます^^。

それでは、きょうはハクモクレンをお届けします。
「白木蘭」と書き、モクレンに似て花が白いので「ハクモクレン」
と名付けられました。
下の写真はは数日前に公園で撮ったものなので、
まだ蕾の状態です。すみません_(・_.)/ コケッ。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

白い鳥か何かがいっぱい木に止まっているように見えませんか?

よく枝分かれして、樹皮は灰白色です。

蕾は光の加減か、片方に傾いているように見えますね。

葉に先だって花が咲きます。

花の下のほうに付いている茶色のは包(ホウ)で、
短い毛がいっぱい生えています。

中国原産の落葉樹で、庭木や街路樹としてよく植えられています。

モクレン科の植物です。

クサボケ

きょうは雨風共に強く、荒れたお天気でしたね。
車を運転中のこと、強風のためにあおられ、一時はハンドルを
とられそうになりました~こわっ!ヾ(≧Д≦*)ゞ
帰宅したら、ベランダの植木鉢が三つも強風のため倒れていました。(x_x)

さて、3日ほど前に撮った写真ですが、実家にあるクサボケが
見頃になりましたので、きょうはクサボケをお届けします。↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

中国原産の落葉低木で庭木によく利用されます。

こちらでは3月下旬~4月上旬に花が開きます。

ボケという名の由来は、実が瓜のような形であるところから「木瓜」
だそうです。
「木瓜」を「もっけ」と呼んでいたのが「もけ」→「ぼけ」という説と、
「ぼっくわ」→「ぼけ」の説があるそうです。

花が先に咲き、後で葉が出ます。
葉の縁にはギザギザがあります。

実も2~3個付いたことがあります。

バラ科の植物です。

サンシュユの花 その2

昨日の雨の中、車を運転していると、街路樹のハクモクレンの蕾が
いっせいに空に向かっていました。
雨が上がり暖かくなれば、見事に花開くことでしょう。

さて、いつもの川べりを傘を差して散歩してたら・・
いました、いました!
カルガモ2羽とコサギ、セグロセキレイが・・^^。
皆、餌探しに懸命でした。

川べりの木もひと雨ごとに春色が増してきました。
早春の雨の中、黄金色に木全体が煙るサンシュユ↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉より先に黄色い花を付けます。
まさに春黄金花(はるこがねばな)。
しっかり咲き誇り、今、盛りなり。

と、花が1個、サザンカの生垣の上に落ちていました↓

手にとってよく見ると、4枚のガクのようなもの(総苞片)の上に
あふれんばかりに、小花がいっぱい。
まるで線香花火のように、長い柄のある小さな花が40~50個
集まっています。
1個の花は花びら4枚でそれぞれが反り返っています。
花びらの間に4本の雄しべが付き、花の真ん中には1本の雌しべが
付いています。
集合の美がある花ですね。

さて、この雨でサクラの蕾の先がピンク色になりました^^。

この分だと、あと1週間くらいで咲きそうかな?