ヒマワリ その2

お盆休みも終わり、今日からまたお仕事という方も
多かったようですね。

先日は雷の影響か、インターネットが不通になり、
一日半程、不便を感じました(>_<;) ☆\( ̄ ̄*)。

きょうは元気が出る黄色の花、「ヒマワリ」をまたお届けします。
近所の散歩中に出逢った花々です。
小さくて可愛いヒマワリ↓

アップで・・
あらっ!お客様がおいでのようです↓

中くらいのと、背高のっぽのヒマワリ↓

見上げる程の巨大ヒマワリ↓

ヒマワリからパワーをもらって残暑を乗り切りましょう!

キク科の植物です。

過去記事はこちら→ヒマワリ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ニホンミツバチ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヒメヤブラン その2

昨日、朝の散歩に出たら、シンテッポウユリ
群生していました。
きょうは「立秋」、とはいえ、まだまだ猛暑の中でしたが(^^;)
友達の写真展に出かけました。
琵琶湖周辺に取材した風景写真でした(*^^*)。
元気な友達本人にも逢えて本当によかったです(v^ー゜)。

少し薄暗い湿地の入り口で出逢った「ヒメヤブラン その2」を
お届けします。

径1センチ程の淡紫色の小さな花がまばらについています。

花期は7~9月です。

APG分類でキジカクシ科の植物です。

過去記事はこちら→ヒメヤブラン

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ナガゴマフカミキリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ナツメの花 その3

どなた様も暑い中、お疲れ様です。
「ナツメの花」が気になり、5日ぶりにまた見に行きました。
途中、アメリカオニアザミがある道を通ったのですが、
アメリカオニアザミの姿は忽然と消えていました。
刈り取られたのでしょう。
きょうは「ナツメの花 その3」をお届けします。

蕾↓

葉腋に花が数個付いていました↓

横から・・蕾と花の様子↓

後ろ姿↓

・・・

花びらに見えるのはガクで、三角形をしています。
ガクとガクの間にある、小さなさじ形のぺらぺらしたものが、
花びらだそうです。
真ん中は花盤で肉厚、円形で5裂しています。
子房の中央の柱頭は2裂しています。
雄しべは5個あります。花粉が出た後のようです。

本当に造りがユニークな花ですね。

その他、枝に棘がありました。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヒメエグリバの幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。