ナツメグゼラニウム

連休中に、ベランダのナツメグゼラニウムの花が咲きました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

南アフリカの高地原産で、高さは30~40センチ程。
半耐寒性ですが、こちら名古屋は暖地なので戸外でも十分越冬します。
5月~9月頃、小さな白っぽい色の花を咲かせます。
かわいい小型のセンテッドゼラニウム(匂いゼラニウムのこと)の
「ナツメグゼラニウム」です。

数年前、花屋さんで買い求めました。
普通のゼラニウムは匂いがちょっと…という方でも、
センテッドゼラニウムならきっと大丈夫だと思います(^o^)v。

葉表↓

ビロードのような柔らかな感触の葉は表裏とも短く細かい毛がいっぱい。

葉裏↓

触るだけでもとても強い芳香が指先に残ります。

一般的なゼラニウムと同じで、日当たりを好み、
やや乾燥した環境を好みます。

フクロソウ科の植物です。

ノミノツヅリ

マンションの椿や沈丁花もほとんど終わり、花壇のチューリップ
も終盤となりました。
でも、例年より遅めですが、ケヤキの黄緑色の新葉がふき、
とても美しいです。

さて、先日行ったスーパーの駐車場のコンクリートの割れ目に、
地味ですが、可愛いノミノツヅリの白い花が咲いていました。
きょうは「ノミノツヅリ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「蚤の綴り」と書き、綴りとは短衣のことを指すそうです。
その小さな葉をノミの衣服にたとえたものだそうです。

乾燥した日向を好み、最初は横に這いますが花が咲く頃には
立ち上がり、
節ごとにそれぞれに葉を向かい合って付け、
次第に大きな株になります。

花は直径7ミリ程で、鋭く尖ったガクよりも少し花びらが短い。

茎は細いが堅く、細かな下向きの毛があります。
葉は長さ3~7ミリ程、幅は1~5ミリ程で葉柄がなく、先端は尖り、
表面には毛があります。

ナデシコ科の植物です。

ハナミズキ

昨日、久しぶりに古書店を覗いてきました。
ご店主はお元気でしたが、夏頃には閉店されるとか・・。
寂しいかぎりです。
3点買い求め、2点取り置きしていただきました。
その帰りに、行きつけの喫茶店でハニーコーヒーを
飲んできました。
バロック音楽のBGMが心地よく、お店の窓越しには
赤い大輪のバラが一輪咲いていました。

さて、ハナミズキがあちこちで綺麗に咲いていますね。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

きょうは「ハナミズキ」をお届けします。
ハナミズキといえば、一青窈♪なんちゃって☆\(^^;ナンデヤネン
あ~、歌いたくなってきたぁ~~\(*^o^*)/。
脱線してすみませーん_(・_.)/ コケッ。
別名は「アメリカヤマボウシ」です。
カナダ~アメリカにかけての北米大陸東側の原産です。
バージニア州の州花であり、ジョージア州アトランタの市の花
だそうです。

明治45(1912)年、当時の東京市長の尾崎行雄がアメリカの
ワシントン市の親日家にサクラの苗木を送った返礼として、
大正4(1915)年に日本に送られてきました。

当時送られた原木があるのは、以下の3か所だそうです。
都立園芸高等学校(世田谷区)          白2本
農水省果樹試験場・興津支場(静岡県清水市)   白1本
東京大学理学部付属(小石川)植物園(文京区)  白1本

高さは4~10メートル程です。

大きな花びらのように見えるのは実は総苞片(花のつけ根の葉)で、
中心部にあるのが本当の花です。

直径5ミリ程の4枚の花びらがある目立たない花が集まっています。

白、赤、ピンクの花色があり、庭ばかりでなく、公園や街路樹等に
よく植えられており、人気があります。

枝は横に張り出しています。↓

ミズキ科の植物です。