ヤナギの仲間

きょうも雨、一時、雷光と雷鳴まで聞かれました(^^;)。
ここのところ、去年よりは遅れている桜の開花の便りですが、チラホラ聞かれるようになりました。

さて、河原に春がやってきた~!って、10日程前のこと・・ (^^;)
川べりにヤナギの新芽を見つけました~♪
花の蕾?が付いていました。春の訪れですね~。

・・・

・・・

・・・

花期は3~4月です。
雌雄異株です。
虫媒花です。
種は小さくて柳絮(りゅうじょ)と呼ばれ、綿毛に包まれ、風に乗って運ばれます。
ヤナギ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ムクドリ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

 

★お詫び
昨日載せた「ヤナギの仲間」は間違いで、「シナサワグルミの花」でした!
今日、もう一度、川べりに行って確かめた所、花が垂れ下がり、
葉っぱが前より開いており、偶数羽状複葉だったことが
わかりました。
今日、撮った写真です↓。

ここに読者の皆様にお詫びし、訂正いたします。
2024年3月27日

コメント下さった花子さん、本当にごめんなさいねm(_ _)m。

バイモ その2

きょうは一日中、北からの冷たい強風が吹き、花も木々も
揺れ動いていました。
私もあまりの風の強さに、ずーっと家に閉じ籠っていました(^^;)

fabの方は「バイモ その2」をお届けします。
過去記事はこちら→バイモ

二つ、仲良く並んで咲いていました。↓


写真ではわかりにくいのですが・・
線形の葉っぱの先がクルンと巻きひげのようになってました。
葉の付き方は3輪生(一節に3枚が車輪状になってつく付き方)
でした。

別名は「アミガサユリ」です。
下向きに咲く花は薄黄緑色で、内側に網目模様が入っています。

雌しべは1本、雄しべは6本でした。

花びらは6枚でした。

バイモ(貝母)と言う名は、大小2つの鱗茎が抱き合った姿が子安貝に似て、子どもを抱く母に見えるので、
名付けられたようです。

貝母は漢方生薬でもあります。

開花期は3~4月。

ユリ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「モンキチョウ その2」をお届けします。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

オランダフウロ

きょうは風もなく、日差しが降り注ぐ一日になると
いいですね~。
昨日、信号待ちをしていたら、街路樹の根本に何やら、
小さなピンクの花、見っけ!
初めて見る顔だったので~(*^-゜)v
早速、(≧[◎]oパチリ!  して  調べたら・・
「オランダフウロ」でした~(^ε^)-♪

きょうはこの「オランダフウロ」をお届けします。

ユーラシア原産の帰化植物です。
江戸時代末期(嘉永年間)に観賞用に輸入されていたとのこと。
明治になり帰化したようで、今では全国的に広がっています。
径1センチに満たないピンクの5枚の花びらを持つ花が、
数個ずつ付いています。
毛の多いガク片の先に棒状突起があり、その先に数本の
刺毛が出ています。
葉は基部で分岐して広がります。
茎葉は向かい合って付きます。
葉に軟毛が多い。
花期は3~8月です。
フウロソウ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。