ムラサキオオツユクサ その2

朝から雨模様、暗い空の11月初めての土曜日です。

きょうは数日前に近所の道端で見かけた
「ムラサキオオツユクサ」をお届けします。
メキシコ原産の帰化植物です。

全体が紫色です。
別名は「ムラサキゴテン」というようです。
高さは15~60センチ程。
多肉質で先が尖った葉は互い違いに付き、
葉の基部は筒状の鞘となって茎を抱きます。
茎は這って広がり、節から根を出します。

径2センチ程の花は花びらはピンク色で3個あり、
雄しべは6個、葯は黄色です。
花期は6~10月です。
ツユクサ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「雨のキジバト」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

セイロンライティア

きょうから10月・・
でも真夏日でした~ (^^;)。

先日、日中の暑い中、信号待ちをしてたら、交差点近くの
お店の脇に、白い花がいっぱい咲いているのに気づきました。

高さ2メートル程でした。
副花冠のある真っ白な5弁花です。
調べたら、「セイロンライティア」でした。
暑い中、涼しげな佇まいでした・・。

スリランカ原産の常緑低木です。
花期は5~11月。

キョウチクトウ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ルリタテハ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

デュランタ その2

きょうで9月も終わり・・。
16時過ぎ、ツクツクボウシが大きな声で鳴いていました。
フヨウの花やザクロの花が咲いていました。

きょうは「デュランタ その2」をお届けします。
我が家のベランダのは、もう終わりがけですが・・。
別名はタイワンレンギョウとも言うそうです。
原産地はメキシコで、我が国へは明治中期頃に渡来したそうです。
28年程前に我が家にやってきました~♪
この濃紫色に白い縁取りがある花は「タカラヅカ」と言う園芸品種です。

常緑低木です。
明るいライムグリーンの葉は向かい合って付いており、
葉先半分にギザギザがあります。
「デュランタ」という名は、16世紀頃、ローマ法王の侍医で
植物学者の「デュランテス」という人の名から付けられたそうです。
花期は6~10月。
クマツヅラ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ナメクジ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。