ヒヨドリバナ

元気なヒヨドリの声がするので、そーっと窓を開けて見ると
2羽がケヤキに来ていました。
 
きょうはヒヨドリが鳴く頃に花が咲くことに由来する
「ヒヨドリバナ」(鵯花)をお届けします。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

山野の湿地に生えていました。
草丈は90センチ程でした。
葉は向き合って付き、長さ10~12センチ程の長楕円形、
縁にギザギザがありました。
白色、または紫がかった筒状の頭花を多数付けます。
ヒヨドリバナはいろいろ変異が多いらしい。
うぅ´・_・)゚д゚) ̄_ ̄)・x・)ムズカシイッ…。

花期は8~10月。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

キク科の植物です。

ヨモギの花

やっと、晴れマークが続くお天気となりました。
新米の季節になりましたね~(*^^)v
やっぱり美味しいのでついついおかわり~
あぁ~!天高く馬肥ゆる秋~かな(^^;)。
近くでモズの声もしています♪。
さて、きょうは、ヨモギの花をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

河川敷で咲いていました。
写真では少しわかり辛いですが、花の中心部に両性花、
そのまわりに雌花があります。
写真、中ほど等に小豆色の豆のようなものが、いくつか
見えますが、ヨモギクキコブフシという虫こぶかな?・・
間違っていたら教えて下さいねm(_ _)m。

茎や葉に白っぽい毛が見えます。
併せてこちらもご覧下さい→ヨモギ

☆<fabからのお知らせ①>☆
本日、mushifab更新しました!
「ムラサキツバメ」蝶です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆よりお入りくださいm(_ _)m。

☆<fabからのお知らせ②>☆
植物の名をアンドロイドスマホを使って調べてみませんか?
この度、連れ合いが植物検索図鑑を出しましたので、
是非、使っていただけるとうれしいです。
★ページ右上のバナー、試供版「街野植物図鑑」よりお入りくださいm(_ _)m。

キッコウハグマ

ここのところ、ずーっとお天気が悪いですが、雨の止み間に
カクレミノに来たナガサキアゲハ♂や、カイヅカイブキに来た
ハシブトガラスの姿を見ました。

きょうは山地のやや乾いた木陰に生えていた「キッコウハグマ」を
お届けします。
「亀甲白熊」と書きます。
「亀甲」に似た葉を持つ白熊(ハグマ)ということから名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さは10~30センチ程です。
葉は茎の下部に5~11個程集まって付き、長い柄があり、1~3センチ程の
5角形または5浅裂しています。
花は密にくっついた普通3個の小花からなり、それぞれ5つに深く裂けており、
裂片はとても細く、全体としては径1センチ程の白い風車のように見えます。

花期は9~10月です。

本州、四国、九州に分布します。

キク科の植物です。

過去記事はこちら→モミジハグマ
エンシュウハグマ
クルマバハグマ

<お知らせ1>
植物の名をアンドロイドスマホを使って調べてみませんか?
この度、連れ合いが植物検索図鑑を出しましたので、
是非、使っていただけるとうれしいです。
ページ右上のバナー、試供版「街野植物図鑑」よりお入りくださいm(_ _)m。

<お知らせ2>
本日、虫fab更新しました。「ナガサキアゲハ」蝶です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆よりお入りくださいm(_ _)m。