ボケ

「春眠暁を覚えず 処処に啼鳥を聞く・・」
今朝もウグイスの声がして目覚めました。
起きたのですが、体がだるく寝ぼけ眼の私・・(^^;)ゞ
きょうは「ボケ」をお届けします。
樹高は2~3メートル程です。
花期は3月中旬~5月上旬です。
花はウメに似て、葉より先に花が咲き、
枝には棘があります。↓

「ボケ」は「木瓜」と書き、「瓜のような実がなる木」と
いうことで名付けられました。
中国原産で、日本に渡来したのは平安時代です。

花の後にできる実の断面がウリに似ており、
カリンと同じように9~11月になると実が黄色く熟し、
果肉には黒紫色の種が埋もれています。

花色は赤の他、白、ピンク、紅白混合、ピンクと白の混合があり、
一重咲き、八重咲き、半八重咲きがあります。

バラ科の植物です。

関連過去記事はこちら→クサボケ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ホソバヒイラギナンテン

街路樹のトウカエデやナンキンハゼの紅葉も終盤となりました。
近所の雑木林のアベマキもだいぶ葉を落としました。
マンションのケヤキは既に箒姿になっています。
鬱蒼とした空き家の玄関に南天の赤い実が・・。

きょうは「ホソバヒイラギナンテン」をお届けします。

ヒイラギナンテンより、細い葉をつけるので名付けられました。
「ヒイラギナンテン(柊南天)」はナンテンのような枝振りと、
ヒイラギのようなトゲのある葉から名付けられました。

ご覧のように細長い葉の縁にはギザギザがあります。
中国が原産の常緑低木で、 日本へは明治時代の初期に渡来したそうです。
花期は9~11月です。
メギ科の植物です。

☆「虫」がお好きな方はこちらへ→mushifab

シロダモの花と実

きょうは暦の上では「大雪」とか・・すっかり寒くなりました。

お歳暮のため、デパートに出かけました。

車窓から皇帝ダリアの一群が見えました。

11月に載せ損なった「シロダモの花と実」をお届けします(^^;)

雌株です↓

アップで・・

葉っぱは三主脈が目立ちます。

クスノキ科の植物です。