ヌルデの紅葉

朝晩お寒くなりました。
紅葉もそろそろ終わりがけになりました。
植え込みの寒椿がちらほら咲いてきて、冬景色に
彩りを添えていました。
川ではカルガモ?かマガモ?が泳いでいました。
昨日の月も大きかったけど今日が満月とのこと・・。

きょうは「ヌルデの紅葉」をお届けします。

ヌルデの葉には、軸にひれ状の翼があります。

花期は8~9月。小さな白い花をいっぱい付けます。

ウルシ科の植物です。

☆過去記事はこちら→ヌルデの実

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

インドボダイジュ その2

きょうは「小雪」ですね。
朝、最低気温が一桁で少し寒かったですが、お昼間は
17度くらいまで上がりました。
でも風が吹くと木の葉時雨のようで、季節の推移を
感じます。

さて、きょうは菩提寺の庭にあった「インドボダイジュ その2」を
お届けします。

葉っぱの先が尾状になっているのが特徴です。

☆過去記事はこちら→インドボダイジュ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「クロヒラタアブ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

アラカシ

この頃、季節の変わり目のせいか調子がイマイチで
遠出はすっかりご無沙汰です(^_^;)ゞ
朝からさかんにヒヨドリたちの鳴きかわす声が
聞こえてきました。
最近、変わった鳴き方をするヒヨドリが来ています(^_-)-☆

きょうは公園にあった「アラカシ(粗樫)」をお届けします。

高さは10~20メートル程になる常緑高木です。
葉は倒卵状の楕円形で互い違いに付き、上半分に
ギザギザがあります。
葉の表は濃い緑色で艶があります。
葉裏に細かい毛が生えています。
雄花序が垂れ下がっています。
(今年の4月に撮った写真です↓)

幹の様子↓

花期は4~5月。
東北南部から沖縄に分布します。
ブナ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「イセノナミマイマイ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。