メタセコイアの雄花と実

午後、やっとチューリップの球根を植えることができました。
冬の到来を告げるビワの花ヒイラギの花も咲いています。

先日、公園で、花を付けているメタセコイアに出逢いました。
花は高い所で咲いているので、なかなかうまく撮れませんでしたが、
きょうはこのメタセコイアの雄花と実をお届けします。

隣りの木とせめぎあった状態なので、メタセコイアによくある
イメージの綺麗な円錐形ではありません。
最初、見た時は実なのか?とも思ったのですが、調べたら、
メタセコイアの雄花でした。
房状に長く垂れ下がる開花前の雄花序(冬芽)
(冬芽:晩夏から秋に形成され、休眠・越冬して、春に伸びて
葉や花になる芽。)↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

アップで
・・↓

雌花は見たことがありませんが、在庫写真に雄花と共に
実は写っていました。
画面真ん中より左上あたりに球体の実が4個ほど・・↓

過去記事もご覧下さい→メタセコイアの黄葉

<お知らせ >
本日、mushifab更新しました!
「カメとコイ」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆よりお入り下さいm(_ _)m。

ニシキギ

きょうで霜月も終わり・・カレンダーも残すところ後1枚。
空は鉛色の厚い雲で覆われ、お天気は下り坂~(^^;)。
喫茶店のテーブルに飾られた可愛いピンクの小菊が
元気をくれます。

さて、きょうは・・「ニシキギ」をお届けします。
紅葉が美しいので「錦木」と言います。
生垣に利用されることもある落葉低木です。
公園の生垣に利用されていました。↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

枝に翼(板状のコルク質の突起)があるのが特徴です。

葉は楕円形で長さは5センチ程、縁には細かいギザギザがあります。

一番紅葉が美しい時にまた出逢いたいものです。

ニシキギ科の植物です。

★<お知らせ ①>★
本日、mushifab更新しました!
「秋のカルガモ」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆よりお入り下さいm(_ _)m。

★<お知らせ②>★
植物の名をアンドロイドスマホを使って調べてみませんか?
この度、連れ合いが植物検索図鑑を出しましたので、
是非、使っていただけるとうれしいです。
★ページ右上のバナー、試供版「街野植物図鑑」よりお入り下さいm(_ _)m。

エノキ

とりどりの街路樹の並木・・、
トウカエデの緑、オレンジ、赤のグラデーション、
イチョウの緑、黄色、そろそろ終盤で落ち葉の季節ですね。

さて、きょうは・・今の季節、黄葉が綺麗なニレ科三兄弟の
ひとりのエノキ(榎)をお届けします。
公園にあったエノキです。↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

山地に生え、境内などにも植栽されます。
また、街道筋の一里塚によく植えられています。
明るい林縁でよく育ちます。
高さ20メートル程になりますが、よく枝分かれして、
樹冠は横に広がります。

樹皮は灰黒色で、小さな皮目が多めですが、
割れ目などはありません。

葉は互い違いに付き、左右非対称の広卵形~広楕円形。
縁の上半分に波状のギザギザがあるものが多い。
側脈は葉の縁近くで上に曲がりギザギザの中へは入らない。
葉の元から出る3主脈が目立ちます。
葉の先は急に尖ります。

オオムラサキやヒオドシチョウやゴマダラチョウの幼虫の
食草です。

本州、四国、九州、沖縄に分布します。

ニレ科の落葉高木です。

<お知らせ① >
本日、久しぶりに mushifab更新しました!
「オナガガモの♀」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆よりお入りくださいm(_ _)m。

★<お知らせ②>★
植物の名をアンドロイドスマホを使って調べてみませんか?
この度、連れ合いが植物検索図鑑を出しましたので、
是非、使っていただけるとうれしいです。
★ページ右上のバナー、試供版「街野植物図鑑」よりお入りくださいm(_ _)m。