マグワの黄葉

朝からいいお天気です。
ベランダのガーデンシクラメンに陽が射してとても綺麗です。

きょうは黄葉したマグワ(真桑)をお届けします。
中国原産で、もともと養蚕用に植えられたものだそうです。
庭木として実家の庭にもありました。
いつも車で通る道沿いのお宅の庭には、15メートル程にもなる
立派なマグワがあり、私の中では”気になる木”で、ついチラ見
してしまいます(^-^)ゞ。
下の写真は公園にあったマグワです。↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さ6~15メートルになり、樹皮は灰褐色で縦に不規則な筋が入ります。
葉は長さ7~20センチ程で、互い違いに付いていました。
切れ込みのない卵形のものから3裂するものまであります。
葉先は尖りますが尾状にならず、縁にはやや粗いギザギザがあります。

葉表はざらつきますが、ほとんど無毛、裏面の脈上に毛があります。

クワ科の植物です。

カリンの紅葉

2~3日前、カリンの実をお友達からいただきました。
昔、実家にあったカリンの木が思い出されます・・。
そろそろ、もみぢの季節ともお別れですね。

きょうはちょっと前に撮ったカリンの紅葉をお届けしたいと思います。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

☆併せて読みたい過去記事はこちら→カリンの木と実
カリンの花

メタセコイアの雄花と実

午後、やっとチューリップの球根を植えることができました。
冬の到来を告げるビワの花ヒイラギの花も咲いています。

先日、公園で、花を付けているメタセコイアに出逢いました。
花は高い所で咲いているので、なかなかうまく撮れませんでしたが、
きょうはこのメタセコイアの雄花と実をお届けします。

隣りの木とせめぎあった状態なので、メタセコイアによくある
イメージの綺麗な円錐形ではありません。
最初、見た時は実なのか?とも思ったのですが、調べたら、
メタセコイアの雄花でした。
房状に長く垂れ下がる開花前の雄花序(冬芽)
(冬芽:晩夏から秋に形成され、休眠・越冬して、春に伸びて
葉や花になる芽。)↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

アップで
・・↓

雌花は見たことがありませんが、在庫写真に雄花と共に
実は写っていました。
画面真ん中より左上あたりに球体の実が4個ほど・・↓

過去記事もご覧下さい→メタセコイアの黄葉

<お知らせ >
本日、mushifab更新しました!
「カメとコイ」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆よりお入り下さいm(_ _)m。