ガマズミの実

今日も昨日同様、小春日和な一日です。
トウカエデなどの街路樹は剪定されて葉がなくなり、
幹だけが黒い影を落としています。
きょうは里山で出逢った「ガマズミの実」をお届けします。

実は径6ミリ程の楕円形で、秋に赤く熟します。
とても綺麗なルビーレッドです。

実は酸っぱいらしいですが生色の他、果実酒などに
利用されます。
野鳥や猿たちも好むようです。

APG分類でガマズミ科の植物です。
過去記事はこちら→ガマズミ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオハナアブ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

イヌツゲの実

朝は寒いけれど昼間は小春日和の一日でした。
きょうは紅葉した木々の中で出逢った
「イヌツゲの実」をお届けします。
高さ2~6メートル程の常緑小高木です。

黒く熟した照りのある実は径6~7ミリ程の球形。

山地の岩場、草地、林縁に自生しますが、
庭木、垣根、盆栽などに多用されます。

樹皮には皮目があります。
本州、四国、九州に分布します。
モチノキ科の植物です。

☆過去記事はこちら→イヌツゲ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヒカゲチョウ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

オトコヨウゾメの実

すっかり秋の陽気になり、秋の日はつるべ落としと
昔の人はよく言ったものだと感心します。
きょうは「オトコヨウゾメの実」をお届けします。
「男」はオトコヨモギのように食用にならないことを意味し、
そこにガマズミの地方名であるイヨゾメ、ヨソゾメ、ヨンゾメ
などが合わさって「オトコヨウゾメ」と名付けられたそうです。
花、実、紅葉と変化が楽しめるので、庭木に利用されます。
株立ちで育ち、高さは2~3メートル程の低木です。
向かい合って付く葉は卵形で先端が尖り、
縁に粗いギザギザがあります。
秋に赤くなる楕円形の実は、径8ミリ程で、
2~3個がまとまってぶら下がります。

実は苦みが強く生で食べることはできませんが、美味しい
果実酒になるようです。
北陸地方を除く本州、四国、九州に分布します。

APG分類でガマズミ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「コリウスにショウリョウバッタ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。