ヤブサンザシの実

昨日、石巻山へ出かけました。
頂上付近には鎖や鉄の梯子段があり、結構、体力使いました(^_^;)。
きょうは足が筋肉痛です・・(;´д`)トホホ。

カンカン照りの山頂で出逢った「ヤブサンザシの実」を
お届けします。

高さ1メートル程の落葉低木です。
浅く3~5つに裂ける葉は、互い違いに付いています。
縁にはギザギザがあります。

開花期は4~5月で、今はもう花は終わり、径7~8ミリほどの
球形の実ができていました。
実の先端にガク筒が残っています。
まだ未熟なので緑色ですが、10~11月頃にに赤く熟すようです。

中部以西の本州、四国、九州に分布します。
APG分類でスグリ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カモシカの親子」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ニガイチゴの実

ホタルガやキンモンガが飛び交う湿地に行ってから、
はや4日も経ちました。
朝から綺麗な青空が広がっています。
カエデの葉でアオスジアゲハが珍しくじーっと
止まっていたので・・あわてて(≧[◎]oパチリ!
セーフ!!(*^-゜)b

きょうは「ニガイチゴの実」をお届けします。
湿地がある森の入り口で出逢いました~(^^♪

木苺の一種です。

可愛い赤い実が付いていました。
モミジイチゴほど、すごく甘くはないですが、それなりに甘味も酸味もあり、
食べられます(*^^)v←実証済○

併せて読みたい過去記事はこちら→ニガイチゴの花

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ニセオレクギエダシャク」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

アメリカザイフリボクの実

近所の草むらではノイバラヒルガオが咲いています。
メジロやシジュウカラの姿も見られました。
きょうはこちらは真夏日になるとか・・ (^^;)。
先日、行ったお寺で出逢った「アメリカザイフリボクの実」を
お届けします。
別名は「ジューンベリー」です。
6月(June)に実が黒く熟すので名付けられました。
北米原産です。
2~8メートルの高さになります。
こちらは地植えにされていて、4メートル程でした。↓

もう、緑色や赤い実が付いていましたが・・。

花期は4月です。
葉より先に白い花が開花し、花が散る頃に葉が芽吹きます。

紅葉も綺麗だそうです。

バラ科の植物です。

過去記事はこちら→アメリカザイフリボク

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「おたずね・・虫240523」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。