アメリカザイフリボクの実

近所の草むらではノイバラヒルガオが咲いています。
メジロやシジュウカラの姿も見られました。
きょうはこちらは真夏日になるとか・・ (^^;)。
先日、行ったお寺で出逢った「アメリカザイフリボクの実」を
お届けします。
別名は「ジューンベリー」です。
6月(June)に実が黒く熟すので名付けられました。
北米原産です。
2~8メートルの高さになります。
こちらは地植えにされていて、4メートル程でした。↓

もう、緑色や赤い実が付いていましたが・・。

花期は4月です。
葉より先に白い花が開花し、花が散る頃に葉が芽吹きます。

紅葉も綺麗だそうです。

バラ科の植物です。

過去記事はこちら→アメリカザイフリボク

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「おたずね・・虫240523」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

テンジクメギの実 その2

きょうは冷たい雨が結構降りました。
先ほど、雨があがったようです。
きのう、街へ出たら、オオカンザクラやオカメザクラが
満開でした。

「テンジクメギの実 その2」をお届けします。
「天竺目木」と書き、原産地は中国です。
2月に撮った写真です。↓

ちょっとブルーがかった白い円筒形の実です。
葉の縁はギザギザで、その先に鋭い刺が付いています。
茎にはもっと大きく鋭い刺があります。
メギ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ウスタビガの繭 その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

オオミヤシの種

今年はうるう年なので2月は1日長いはずなのに、あっという間に終わってしまった感があります。
「二月逃げる」とは昔の人はよく言ったものですね(^_-)-☆。
さて、昨日から弥生3月ですね。
でもここのところ、まだ寒い日が続いていますが・・(^^;)
近所の河津桜も満開で、早くもハクモクレンが蕾を膨らませていました。

きょうは植物園で出逢った「オオミヤシ(大実椰子)の種」をお届けします。
「オオミヤシ」はインド洋 セーシェル諸島のプララン島 とキュリーズ島の原産だそうです。
雌雄異株の高木で、大きいものでは高さは30メートルに達し、
長さ7メートル程の巨大な葉を付けるようです。

「オオミヤシ」の果実は乾燥前の状態で重さ約20~30キロ、その中の種子は約10~20キロもあり、「世界最大の種」と言われています。

形もユニークで、別名フタゴヤシ(双子椰子)と呼ばれます。

ヤシ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。