オヒョウの実

今朝、レモンの花が6個も花開き、ベランダは甘酸っぱい香りに
包まれました^^。
ピンク色が可愛いザ・フェアリーも咲いてきました。
朝からいい気分でした^^。

さて、きょうは「オヒョウの実」をお届けします。
オヒョウは北海道のアイヌ語で、樹皮でアイヌの人の着物(アッシ)を
作ることに由来するそうです。
なので、アッシ、またはオヒョウニレという別名があります。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

オヒョウは高さ25メートルにもなる落葉高木ですが、写真のは
若いオヒョウだったので高さは3~4メートルでした。
花はもう終わったようで、実が付いていました。

オヒョウの実は6月頃に褐色に熟し、長さは1.5~2センチ程で、
円形から広い楕円形で扁平です。翼果というそうです。

葉先がフォークのように切れ込む葉は特徴的です。
先が尾状の葉の他、この写真の葉のように3~5裂するものが
混じっています。
図鑑によると9裂のものもあるそうです。
また、葉は縁に重鋸歯(2重のギザギザ)があり、互い違いに付きます。

葉の両面には毛が生えており、触るとザラザラします。

北海道、本州、四国、九州に分布し、山地に生えます。

ニレ科の植物です。

オニシバリの実

スーパーでケムリノキ(煙の木)が売られていました。

きょうは面白い名前の「オニシバリ」をお届けします。
「鬼縛り」と書きます。
樹皮の繊維が丈夫で、鬼を縛ることもできると言うことから
名付けられました。
夏に落葉して幹だけになってしまうので、ナツボウズという
別名があります。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

林内に生える低木です。

葉は長楕円形で枝先に集まって互い違いに付きます。

緑の実は熟すと赤くなるそうです。

本州(福島県以西)、四国、九州(中部以北)に分布します。

ジンチョウゲ科の植物です。

ナギイカダの実と蕾

時々桜の花びらがハラハラと散っていくのが窓から見えます。
花冷えでチューリップもきょうは一日開かずじまい・・。

さて、時々散歩する某家の玄関脇にあるナギイカダに、昨日、
赤い実のようなものがチラッと見えたので、≧[◎]oパチリしました。
帰宅してその写真をよく見たら、偶然、横に蕾も写っていました。
きょうはナギイカダの実と蕾をお届けしたいと思います。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

赤くなった実の直径は 1センチ程で、ちょうど右の葉に白っぽいもの
が見えますね。
これは蕾のようです。

葉は退化していて 葉のようにみえるのは葉状枝(ヨウジョウシ)という
そうで、茎が変形したものです。
葉状枝には厚みがあり、1~2ミリ程です。
実が付いている葉状枝とその上下等は剪定?されたようですね?(^^;)
葉状枝毎に 小花を咲かせるそうです。
残念ながら今回も花は見られませんでした(x_x)。
次は是非・・と思っていますが・・(^^;)

その他、幹には縦に筋が何本も入っています。

去年の秋に掲載した過去記事も合わせてご覧下さい→ナギイカダ