黄陽 その2

皆様、おはようございます。
きょうも朝から元気にセミが鳴いています。
窓辺のゴーヤも元気に実を付けています。

さて、これは何でしょう?↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

これは昨日の大きなプラムの種です。
種の縦の大きさは3.5センチでした。

また、果皮にはこのような筋模様が入っています。↓

果肉の酸味はほんの少しで甘みがとても強く、果汁が豊富で
滴り落ちる程です。

このまま縦二つ切りにしてスプーンですくっていただきました^^。

あっ、今ブログを書き終えたとたん、ツクツクボーシの声が聞こえてきました!
今年お初で~す^^v

黄陽

日中はまだまだ暑い日が続いていますが、朝晩はクーラーなしでも何とか
しのげるようになってきました。

さて、皆様は夏の果物は何がお好きですか?

私はスイカやモモが大好きですが、今だけ生で食べられるプルーンなども
好きです。
昨日、生のプルーンを買おうとお店へ出かけたら、珍しい?プラムを
買うことができました。

プラムもジューシーで夏の果物ですね。
買ったのは遠目にはリンゴと見まごう程のプラムで、掌に載せてずっしりと
重みもありました。
プラムはスモモのことで甘酸っぱいイメージですが、試食したらメチャメチャ
甘かったです。

JA須高(すこう)の「黄陽(きよう)」という品種でした。
須高とは、北信濃、千曲川の東岸、須坂市と上高井郡(小布施町・高山村)の
エリアを総称する名称だそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

(写真の黒っぽいのはアボガドです。
大きさがわかるよういっしょに撮りました。)

帰宅して重さを量ったら、大きい方は300g、もうひとつは250gありました。

果皮は紅色っぽいです。

果肉は淡黄色です。

種は果肉のわりに小さめです。

大玉で果肉が厚め、甘みが強く、果汁が多かったです。

8月いっぱい市場に出回っているそうです。

追伸:きょう、近くにある高級スーパーに行ったら、このスモモと瓜二つの「貴陽」という
プラムが売られていました。山梨産と書いてありました。黄陽と貴陽??^^;;

ムクノキ

きょうは何年ぶりかに熱田神宮に行きました。
暑かったけれど、玉砂利を踏んで鎮守の森に入ると、
ひんやりしていい気持ちでした。
さすが、神社は都会のオアシスです。
巨大なクスノキはじめ、サカキやカクレミノ、シラカシ、マテバシイ、
イスノキ、クロマツ、クロガネモチ、モチノキ等々ありました。
帰りに駐車場の上にかかった木を見上げると、青い実が付いていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高木でしたが、なんとか一番下の葉を触ることができました。
葉は薄く、ザラついていました。
互い違いに付いた葉の縁にはギザギザがあります。

「ムクノキ」でした。
「椋木」と書きます。

見上げて撮ったので葉裏が写っています。↓

今、緑色の実は10月頃、黒く熟すそうです。
黒くなった実は甘くて美味しいそうで、ムクドリはじめ鳥たちの
ご馳走になるそうです。

関東以南の本州から四国、九州の山地~低地の森林内に自生し、
神社でよく見られます。

ニレ科の落葉高木です。