ミズキの実

きょうも気温38度と猛暑の予想、聞いただけで(;´ρ`) グッタリ~。
さっそく、涼しかった渓谷林の植物に逃避~(笑)

きのうアップしたクマシデの横にミズキがありました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

よく見ると、ミズキの実がなっていました。

緑色の実に柄がうっすらピンク色がかっています。
緑の実は8月の終わり頃から色づき始め、9月の下旬頃に黒っぽくなります。
その時期になると、柄の部分がもっと赤くなって、黒い実よりも目立ち、
遠目には実が赤熟したように見えるほどです。

落葉樹であるミズキは、実が鳥などにすっかり食べ尽くされた後に
葉が黄色く染まって落ちていきます。

葉の落ちた木を見ると、水平に枝を伸ばした独特の樹形をしており、
その姿を見ればミズキとわかります。

5月に咲くミズキの白い花はこちら→ミズキ

ミズキ科の植物です。

クマシデの実

午前中、お墓参りに行ってきました。
昨日より暑く、気温は37.6度でした。
でも我が家の駐車場やお墓の近くの野原にも赤トンボの姿が見られました。

さて、柿其渓谷の植物の続きをお届けします。
渓谷の橋の袂にホップのような実が鈴なりに付いている、大きな木が
目に付きました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

シデの類のようでしたが、帰宅して調べると「クマシデ」でした。
「熊四手」と書きます。
注連縄や玉串に付けられる白い紙を折った「紙垂(しで)」(四手とも書く)に
似ていることから、また、シデの仲間の中では、果穂が最も大きいのでクマと
名付けられたようです。

山地の谷沿いに多く生え、高さは15メートル程の落葉高木です。

葉は互い違いに付いて、長さ6~11センチ程で幅2~4センチと細長く、
先は尖っています。
そして、はっきりした側脈がたくさんあり、20~24対もあるようです。

果穂は数センチの柄があって垂れ下がり、長さ5~6センチ程です。

秋には美しく黄葉するそうです。

果穂も夏までは淡緑色、秋が深まるとしだいに茶色になるようです。

本州、四国、九州に分布します。

カバノキ科の植物です。

ヒメコウゾの実

きのうは雨で少し気温が低かったのですが、動くと汗が出て
蒸し暑かったですが、きょうは35度まで一気に9度も気温が上がり、
勘弁してよ~~と叫びたい心境でした・・(;´ρ`) グッタリ。
信号待ちで街路樹の陰に入り、ホッと一息、ふ~(^_^;;)。
植物よ!(^人^)ありがとう!

きょうも柿其渓谷で撮った植物をお届けしますが、ここで、
柿其渓谷へ行く途中の様子をお話しておきます。
中央道を使って行ったのですが、高速道路の路側帯には植栽された
オレンジ色のノウゼンカズラがぞろりと勢ぞろい。
そして、林縁には白いリョウブの花がいっぱい咲いていました。
瑞浪付近にさしかかると車窓からはマタタビの白い葉も見えてきました。
木曽に入るとタケニグサの花が咲いていました。
南木曽に入り、柿其渓谷に到着。
その林の縁を歩いていたら、赤い実のなる木が目に付きました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ヒメコウゾでした。

姫楮と書きます。
別名は コウゾ というようです。

樹高2~4メートルの落葉低木です。

樹皮は縦に縞模様がはいり褐色の皮目があります。

葉は互い違いに付き、葉の縁にはギザギザがあります。
葉先は尖り、尾状になっています。

透明感のあるルビー色のビーズ細工のような実は1.5センチ程で、
口に含んでみたら、とても甘くて美味しかったです^^。

本州(岩手県以南)、四国、九州、沖縄に分布します。

クワ科の植物です。