ウリノキの実

カラッとした秋らしいお天気になりました。
ベランダでは一日花のシコンノボタンが毎日咲いてくれています。

さて、面の木へ行く途中の林道で散策していたら、あ、木陰に
藍色の実が見え隠れしているのを発見!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ちょっと前に絵葉書の写真で「サンカヨウ」の藍色の実を
見ていたので、てっきりそれと思い込み、小躍りしながら
連れ合いに知らせると、 あっけなく却下(→o←)ゞあちゃー 。
サンカヨウはブナ林にあるので、面の木峠へ行く途中には
残念ながらないとのこと・・。
面の木峠のブナ林の中にはあるかも??
結局、これはウリノキでした~チャンチャン♪
早とちりでハジュカシイ(/-\*) すんましぇーんm(_ _)mペコリ

大きな葉が、瓜の葉に似ていることからウリノキ(瓜の木)と
名付けられました。

谷筋を走る林道沿いに生えます。
枝を大きく横に張り出し、大きな特徴的な葉を広げる落葉低木です。
浅く3~5裂した葉は互い違いに付き、先が尾状に尖っています。

葉裏はこんなふうでした。↓

楕円形の実は緑色から熟すと藍色になります。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

ウリノキ科の植物です。

サンカクヅルの実

今朝7時40分頃、カイヅカイブキにコガラかエナガ?の集団が
餌取りツアー?にやってきて、カメラを出す間もなくすぐに
飛び去ってしまいました_(・_.)/ コケッ。

5月末に面の木峠に行く途中に見たサンカクヅルの花、
ちょうど3ヶ月経って、8月末に見たら、こんなふうでした。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

緑~黒色までの実が見られました。

手に届く所にあったなら、ひとつお味見したかったのですが・・(^^;)

過去記事はこちら→サンカクヅルの花
サンカクヅル

アワブキの若い実

夏休みも済んで学校も始まりましたね。
マンションの北側の庭の方でツクツクボウシの鳴き声がしました。

さて、きょうは日曜日に行った面の木峠の植物をお届けします。
面の木へ行くまでの山へ入るとミンミンゼミの声がし出しました。
面の木峠の途中にあったアワブキには、5月末には小さな花がいっぱい
付いていましたが、今回再度訪ねてみると小さな実が付いていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

径5ミリ程の球形の実は今はまだ青いですが、10月頃に赤く熟すそうです。

過去記事はこちら→アワブキ