ホオノキの実

スーパームーンとかお月見にかまけていたら、もう10月の声を
聞き、カネタタキやコオロギなどの虫の音も毎晩聞かれ、すっかり
夜は涼しくなりました。

さて、先月、春日井へ行きましたが、その帰りがけの17時半頃、
高木の下を通りかかった時に偶然上を見上げたら、
西日に照らされて赤い実が見えました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ホオノキの実でした。
この実は袋果(熟すと皮が自然に裂けて種を放出する)が
たくさん集まった集合果で、落葉の頃に赤く熟すようです。

写真の実の右と左の2か所ほど皮が裂けて種が見えています。

過去記事はこちら→
ホオノキ

モクレン科の植物です。

イヌマキ

朝起きたら、やっと雨があがっていましたが、ベランダの手すりは
露に濡れていました。
そうそう、おととい、今季のキュウリ栽培は終了しました。
長雨の時期に、少しずつキュウリの葉の状態が悪くなり、
気の毒しました。どうやら、べと病だったようです。
でも今年も十何本かは獲れ、口にも目にも楽しませてもらいました。
細いつるは枯れてもしっかり巻き付いて、ちょっとやそっとでは
ネットから離れず、ハサミで切りました。
巻き方を見ると、右巻きも左巻きもあるようです?!

さて、きょうは・・先日のお彼岸にお墓参りに行った折、墓地に
植栽されていた「イヌマキ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

雌雄異株の常緑高木です。
この木は5~6メートル程でしたが、高さ20メートルになるそうです。
墓石等を避けて撮ったら、全体が撮れませんでした~(∋_∈;)。

「犬槇」と書きます。
古くは杉を真木(本当の木という意味)と呼び、杉より劣るから、
イヌマキと名付けられました。

葉は枝先に集まり、互い違いに付いて、長さ10~18センチ程、
幅7~10ミリ程の細長い線形で先が尖ります。

扁平で、表は深緑色で主脈が目立ち、葉裏は灰緑色です。
枝は1年生枝(当年枝)は緑色ですが、次第に赤茶色~灰褐色となり、
樹皮も浅く縦に裂ける特徴があります。

これは雌株のようで、雌花が実になっていました。

実の色も今は様々で、まだ緑のものから橙色、赤、暗紫色まで・・。

よく見ると、種+花托(かたく)の串刺しになった二色団子のように
なっています。
先端に緑色で白い粉をまとったような種ができ、
種の下には膨らんで白い粉をまとった暗紫色に熟した花托という
構造になっているようです。
少しいただき、味見しました。

甘くて美味しかったです(^^)。
★でも、注意!緑色した種の部分は食べられません!!(x_x)
食べられるのは暗紫色の部分だけですヨ。(^^;)

本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄に分布します。

マキ科の植物です。

マルバチシャノキ

処暑も過ぎ、もうすぐ夏ともお別れですね。
今月はfabの更新が少ないですね・・(> <。)。。
今日は雨・・。
雨は禊のようにも思えます。
窓を開けると冷気が入ってきます。
雨の中、近所にある空き地で見た、ツユクサの青い花と
マルバルコウソウの赤い花との対比がとても綺麗でした。

さて、きょうはマルバチシャノキをお届けします。
「丸葉萵苣木」と書きます。
葉が丸く、若葉は食べられ、味がチシャ(レタス)に似ているので
名付けられたようです。
樹皮や葉が柿の木に似ていることから『カキノキダマシ』の別名も
あるようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さ10メートル、直径20センチ程にもなる落葉高木で、
本州の千葉県以西、四国、九州、琉球に分布します。

粗い毛をもつ大きな葉に特徴がありますが、秋には枝先に房状に
直径2センチ程の先端が尖っている実を枝先にたわわに付けます。
黄色く熟すと食べられるそうです。

庭園樹として人気があり、樹皮はチシャ染めの染料となるようです。

ムラサキ科の植物です。