ヌルデの実

青空の下、シジュウガラ、メジロ、コゲラが庭のケヤキに
姿を見せました。
隣りの雑木林ではカラスやヒヨドリの声がしています。
近所の明るい空き地に、干しブドウの房のようなものが
ぶら下がっていました。
赤褐色の実でした。
ヌルデの実でした。

きょうはヌルデの実をお届けします。
「白膠木」と書き、白い膠のような樹液が、うるしと同じように
塗り物に使われていたので、ヌルデと名付けられたようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ヌルデは、高さが5メートル程になる落葉小高木です。
葉は落葉して全然ありませんでしたが、実が枝の先にに付き、
垂れ下がっていました。
雌雄異株でこれは雌の木でした。

実は直径4ミリ程の扁球形で秋に赤褐色になります。
黄褐色の細毛が密生しています。
図鑑によると、小さい粒々の実の表面を見ると白い粉を塗りつけた
ような分泌物がついているとのことでしたが、鳥が舐めたのか?
雨で流れたのか?白い物質はなくなっていましたが、実際に
実を舐めてみたら、ホントにしょっぱかったです!
正確には塩すっぱいという味です。
え~~っ!こんな塩辛い味の実があるんだ~~っ!と衝撃でした。
こんな味の実は初めてです。
鳥たちは、他にある木々の実を食べ尽くした後、
最後にヌルデに来るとのこと・・。

別名はシオノキといい、昔の人や戦時中の困窮時代には
本当に塩代わりに利用していたそうです。
確かに塩辛いのですが、これは塩ではなくリンゴ酸カルシウム
という物質だそうです。
ちなみにヌルデの漢名は「塩麩子(えんふし)」で
塩と言う字が付くそうです。

この木は若いので丸~楕円形の皮目があり、
樹皮は紫褐色でした。

北海道~沖縄に分布します。

ウルシ科の植物です。

よかったらこちらもご覧下さい→ヌルデミミフシ

ヤブニッケイの実

今年は早々とシャコバサボテンが満開になってしまいました。
部屋の中では一部ですが木立性ベゴニアが開花しています。

きょうは、知多の海岸で艶々と黒く熟していた
ヤブニッケイの実を
お届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉は互い違いに付き、縁にギザギザはありませんが、
やや波打つものが多いようです。

葉は3脈が目立ち、外側の2本は葉の先までは達せず、
途中で消失しています。

果柄はやや長めでその先に球形~楕円形の実が付いています。

本州(福島県以西)、四国、九州、沖縄に分布します。

クスノキ科の植物です。

花についてはこちらの過去記事をご覧下さい→
ヤブニッケイ

ムクノキの実

先日、農業センターで無農薬のナスタチュームが切り花で
売られていました。
もう、冬を通り越して春の雰囲気でした♪
ナスタチュームはエディブルフラワー(食用花)でもありますね。
早速、買い求め、コップに挿して鑑賞した後に、さっと茹でて
いただきました。
根に近い方の太めの茎はやや硬めでしたが、あとの茎は三つ葉の
茎のような食感でした。
葉は少しとろっとぬめりがありました。
蕾や花は少し甘く、全体的にはピリリと程よい辛味がありました。
結構イケると思います。

さて、本日の記事・・。
連れ合いが美濃加茂へ行った時に川辺の林にあったムクの実を
見つけ、持って帰りました。
そのムクノキの実をお届けしたいと思います。

黒く熟した実がいっぱい付いていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

横に張り出した枝にも沢山の黒くなった実が付いていました。

ムクノキの実は1センチ程の丸い実で秋に黒く熟します。
連れ合いは祖父から「ムクの実は美味しいぞ」と教えられたことが
あったことを思い出し、鳥さんには悪いけど少し頂戴してきました。

生まれて初めて食べてみました^^。
シワシワで硬くなった実は、味も無味乾燥であまり美味しくなかった
ですが、柔らかくシワシワになった実は、プルーンのような甘味と
酸味があり、干し柿のような熟成した格別な風味でした。

余談ですが、ムクドリの名もこの実を求めて群がるところから
きているそうです。

向かって左の「ム」は実、右の「ク」は種です。↓

種は口の中でジャリジャリした感触でした。

葉は葉脈が平行に走り、縁にギザギザがあり、表面は細かい剛毛を
密生しているのでザラつきます。自然のサンドペーパーです。

ニレ科の植物です。

その他、ケヤキとエノキ、ムクノキをニレ科三兄弟と言います。
エノキは実が美味しいので、江戸幕府が街道の一里塚に旅人のために
植えたそうです。

是非、あわせてご覧下さい。↓
過去記事はこちら→ムクノキ