ハスノハカズラの実

今朝、起きたら一面の銀世界~!
ここ名古屋では9センチ程の積雪がありました。
こちらで9センチとは久しぶりの大雪でした。

さて、島の探検の続きです。
フウトウカズラの実を探していた時、フウトウカズラの群落に
ハスノハカズラのつるを見つけました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

常緑のつる性植物です。
少しだけですが、実が付いていました。
終わりがけの実かな?
「蓮の葉葛」と書き、葉がハスの葉に似ることから
名付けられました。
でも一番のポイントは、このように葉柄が葉に”盾付き”
していることです。↓

葉柄は普通、葉の端に付いていることが多いですが、
“盾付き”とは葉裏の中央寄りに葉柄が付くことです。

ちなみに蓮の葉は傘のように真ん中に葉柄が付いています。

ハスノハカズラの葉柄は長さ4~12センチ程です。

三角状卵形の葉は互い違いに付き、長さ5~12センチ、
幅4~10センチ程です。

葉裏はやや白っぽいです。

雌雄異株です。

東海地方以西~琉球の海岸沿いの山地に生えます。

ツヅラフジ科の植物です。

おまけ:”盾付き”の植物→ハスサトイモ
イシミカワ
ヤブレガサ
ジュンサイ、ハスノハギリ、ハリブキ、コウモリカズラ、サンカヨウ、
オオバギ、ヤワタソウ、ワタナベソウ、オニバス、
ハスノハイチゴ

フウトウカズラの実

この頃、やっと冬らしいお天気が続いていますね。
さて、きのうの続きといきますか~(^^)
海岸沿いに歩いていくと林縁に・・
おっと!
茂みにフウトウカズラの葉が見え、何やら赤い実らしきものが・・。
やった~!!

ついに、というか早くも(13時頃)フウトウカズラの実を発見!↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

まだ緑色のもまじっていました。
日の出と共に出発し、船に乗って来た甲斐がありましたv(*^^*)v。

夢のようでしたが、またそれからずんずん林の中に入って行き、
30分程歩くと、大きな木にまたもやフウトウカズラが
巻き付いていました。

よく見ると真っ赤な実が付いていました。
ラッキー!!

本当にコショウに似た実を房状に付けていました。

過去記事はこちら→
フウトウカズラ

わ~い(*´▽`*)!
これでもう目的は達成できました~(★^ー゚)bネッ♪!
(^。^;)ホッ!
もう帰ろかな?なんちゃって・・。
時計を見たら~(¬_¬)ジロッ
帰りの予定の船の時間14時まで後十数分しかない?!(゚〇゚;)。
∑(=゚ω゚=;) マジ!?
え~~っ?!

次回につづく・・(^^;)

ハゼノキの実

マンションのケヤキの葉もすっかり落ちて猿投山がくっきり
見えます。
いよいよ年の瀬も押し詰まり、スーパーでおせちの材料を
買ってきました。
あすはお墓参りに行く予定です^^。

さて、きょうは、先回取り上げたヌルデの実と共に、落葉しても
実が長期間付いている「ハゼノキの実」をお届けしたいと思います。

「櫨の木」と書きます。

別名はロウノキと言います。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

本来は落葉高木ですが、これは鳥が運んできて芽吹いた
さほど年月の経ってない若木のようです。
雌雄異株で、これは雌の木です。

実は扁球形で径8~10ミリ程、黄白色です。

写真でうまく撮れなかったのが残念ですが、実際は艶があります。
また、わかり辛いですが、外の皮がはげて白色で縦条のある皮の
ものも見えています。

樹皮は灰白色で縦長の皮目があります。

もともとの分布は四国、九州、小笠原、琉球の常緑林内でしたが、
実からロウを採取するため温暖な地方では植栽され、
関東南西部以南の沿岸域などに生育が見られます。
また、平地~丘陵地で野生化しています。

わが国だけの特産物であるこの木ロウは、和ろうそくの他、
現在では、クレヨンや鉛筆などの文房具、ポマードや口紅、
クリームに塗料、医薬品などに広く使われているそうです。

ウルシ科の植物です。

これでfab2015年最後の更新とさせていただきます。
今年も私の拙い文章や写真におつきあい下さり、
皆様の広い心に感謝いたしますm(_ _)m。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。