きょうは雲が厚いですね。
昨日、頼もしい次世代の芽生えを発見!
きょうはそのドングリの芽生えをお届けします(*^o^*)。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
・・・
・・・
☆<お知らせ >☆
本日、久々に mushifab更新しました!
「キタテハ」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆よりお入りくださいm(_ _)m。
先日、道路沿いで街路樹の剪定を行っていました。
師走の声を聞くと何かと気ぜわしいですが、多少は
余裕を持って過ごしたいものです(^_^;;)。
きょうは、ちょっと前に公園に行った時に撮ったアキニレの実を
お届けします。
折からの風もあり、高木なので、長いこと上を見上げての撮影は
結構きついものがあります_(・_.)/ コケッ(^^;)ゞ。
(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
アキニレは9月に開花し、10月にはもう実ができるそうです。
超スピードですね(@_@;)!。
長さ1センチ程の扁平な広楕円形の実は翼があります。
葉は黄色や赤、赤紫色に色づきます。
落葉後は魚の小骨のような細い小枝がめだちます。
☆併せて読むとよりわかる過去記事はこちら→アキニレ
午後になり少し蒸し暑くなりました。
まだ、半袖でないといけません(^^;)
出先の屋敷まわりに植えてあるタマスダレの白が涼し気でした。
同じく出先で見たショッキングピンクや白のジニア、ポンポン咲きの
オレンジ色のジニアにはツマグロヒョウモンの♀が来ていました。
きょうは乳岩峡に赤く色づいてきた「コバノガマズミの実」をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
「小葉の莢迷」と書きます。
葉はこの仲間としては小形であるので「小葉の莢迷」と名付けられました。
過去記事はこちら→ガマズミ
山地に普通に生える落葉低木です。
長楕円形の葉は向かいあって付き、両面に毛がありビロード状の
手触りです。
また、縁には粗いギザギザがあります。
実がこれよりもっと赤く熟した後、紅葉します。
北海道西南部、本州、四国、九州に分布します。
スイカズラ科の植物です。