ミツバウツギの実

きょうは三連休の方なら中日ですね、
雲間から少し薄日が射しています。
マンションのケヤキや桜が色づいています。
近所のヤナギハナガサはまだ少し花を残し、頑張っています。

山の林縁で出逢った「ミツバウツギの実」をお届けします。
「三葉空木」と書きます。
ウツギの仲間ではないのですが、花が似ていることや、
葉が3つに分かれているので、名付けられたようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さは3~5メートル程です。
葉は向かい合って付き、三枚でひとつの葉になっています。
葉の先は尾状に尖り、縁にはギザギザがあります。
葉表は緑色で無毛です。
葉裏は淡緑色で毛があります。

薄黄緑色の実は先が2つに分かれた偏平で袋状です。
折り紙の奴さんの袴に形が似ています。

枝は灰褐色です。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

ミツバウツギ科の植物です。

他のミツバウツギ科の植物→ゴンズイ

★↓こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。
本日、mushifab更新しました!
「セスジツユムシ」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆からも
お入りいただけますm(_ _)m。

チシャノキ

三日前、時折、雨がパラつくお天気でしたが、
大原美術館に行ってきました。
分館に行く途中、木の上にハトが数羽止まっていました。
その木には黄橙色の実が鈴なりになっていました。
帰宅して調べたら「チシャノキ」でした。
きょうは「チシャノキ」をお届けします(*^^)v 。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さ10~15メートル、直径20~30センチになります。

葉は互い違いに付き、5~20センチの倒卵形~楕円形で
縁には浅いギザギザがあります。

実は径4~5ミリの球形です。

花期は6~7月のようです。

樹皮は灰褐色で縦に浅く割れます。

本州(中国地方)、四国、九州、沖縄に分布します。

ムラサキ科の植物です。

シロモジの実

暑いですね~、こちらは35度とかで たまりません。
暑い!としか言いようがありません・・
ヨロヨロ~~~_(・_.)/ ba_(・_.)/ コケッ。

さて、気を取り直して・・
きょうは林で出逢った「シロモジの実」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さ4~7メートルになる落葉低木です。
谷筋などに多く見られ、枝先は垂れ下がり気味です。
葉先は3裂します。

実は大きく、直径1センチ程あります。

本州の中部地方以西、四国、九州に分布します。

関連過去記事→シロモジの花

↓こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。
本日、mushifab更新しました!
「ムラサキシジミ」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆からも
お入りいただけますm(_ _)m。