アスパラガス・スプレンゲリーの実

寒いけど、日差しは明るい日曜日です(*^o^*)。
そういえば、国府宮はだか祭があと1時間ほどで
とり行われますね。

さて、ベランダで赤い実がひとつだけ付いているのを発見!
きょうはこの「アスパラガス・スプレンゲリーの実」を
お届けします。

ユーラシア大陸やアフリカ大陸と周辺の島々の原産です。
別名は「スギノハカズラ」とも言います。
葉のように見えるのは茎で、葉は鱗片状あるいは刺状に
退化して茎から出ています。
茎は1メートル以上になり下垂れします。

キジカクシ科の植物です。

併せて読むとよくわかる過去記事はこちら↓
アスパラガス・スプレンゲリーの花

カンノンチク

朝から曇り空、天気予報ではもうすぐ雨模様に
なるとか・・?
お花屋さんではもう、春の花、フリージアや
スイートピーが出回っています。
私は実家にあった黄色のフリージアやピンクの
スイートピーが懐かしいですネ。

さて、きょうは「カンノンチク」をお届けします。
「観音竹」と書きます。
が、「竹」といってもイネ科の竹ではなく、
ヤシ科に属します。
中国原産で株立ちし、葉は扇形で深く裂けています。
多くの園芸品種がありますが、これは「達磨」(ダルマ)
という品種でした。
よそからいただいた鉢植えで、相当年月経ってます。
ただ、水をやったり、冬場は玄関の中に入れるくらいでした。
花のようなものが付きましたが、
ある日、見たら、こんなふうになっていました↓

これって実?

アセビの実

カンナやキョウチクトウの花をよく見かけます。
タチアオイゼニアオイの花も・・。
きょうは今月中旬頃に出逢った「アセビの実」をお届けします。

実は、花とは反対に上向きに付きます。

9~10月に熟し、5裂します。
写真は去年の実↓

過去記事はこちら→アセビの花

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヨツスジハナカミキリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。