ブラシノキの実

なんやかやとあって久しぶりの更新です。
今夜は皆既月食ですね。
もう少ししたら始まるようです。
きょうは独特の形と習性を持つ「ブラシノキの実」
をお届けします。

ブラシの木の実は熟して落ちることがなく、
何年も木についたままのようです。

原産地のオーストラリアでは、多発する山火事や
極度の乾燥時に、初めて実の中のたくさんの
細長く細かい種が飛び散り発芽するそうです。
子孫を増やす工夫のひとつですね。
フトモモ科の植物です。

過去記事はこちら→ブラシノキ

ノグルミの実

本日、暦の上では大寒でしたが、こちらは12度まで上がり、
お出かけ日和でした。
きょうは「ノグルミの実」をお届けします。

樹がクルミに似ていて、野に生えることからノグルミと
名付けられました。

冬の気配とともに葉は落ち、茶色くなった実が見られますが、
10メートル程の高木なので上を見ないと、見つけられません。

ノグルミの実は、見た目が全然クルミの仲間とは思えず、
とげとげしているように見えます。

残念ながら、いわゆるクルミとして人間の食用にはなりません。

オオバヤシャブシの実に似ています。
実はトゲトゲの松かさ状?、ハリネズミの様で、その中に種が
挟まっており、種は風に乗って飛んで行きます。

樹皮は灰色ぽく、縦に浅く裂けます。

夏に咲く花も是非見たいものです。
本州の東海道地方以西、四国、九州に分布します。
クルミ科の植物です。

ダイダイ その2

11日の鏡開きも済み、
きょうは大学入試センター試験二日目ですね。
受験生、頑張れ~\(^o^)/!!

さて、先日、お友達の家に行った時、お庭の青い
ダイダイが目に付きました。
以前に他所で見たダイダイとちょっとヘタ?の部分が
違っていました。
ヘタ?の部分がしっかり盛り上がっていました。

葉は互い違いに付き、卵形~卵状披針形をしています。
葉は革質で先は尖り、葉縁には小さなギザギザがあり、
葉柄には小さな翼(よく)が付いています。
枝には刺があります。
皮は厚く、外の皮に油点が密に分布しています。
未熟な実を二つ割りにして乾燥したものは
枳実(きじつ)と言い、漢方薬で使われます。
ミカン科の植物です。

過去記事はこちら→ダイダイ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントしてくださいm(_ _)m。