カンノンチク

朝から曇り空、天気予報ではもうすぐ雨模様に
なるとか・・?
お花屋さんではもう、春の花、フリージアや
スイートピーが出回っています。
私は実家にあった黄色のフリージアやピンクの
スイートピーが懐かしいですネ。

さて、きょうは「カンノンチク」をお届けします。
「観音竹」と書きます。
が、「竹」といってもイネ科の竹ではなく、
ヤシ科に属します。
中国原産で株立ちし、葉は扇形で深く裂けています。
多くの園芸品種がありますが、これは「達磨」(ダルマ)
という品種でした。
よそからいただいた鉢植えで、相当年月経ってます。
ただ、水をやったり、冬場は玄関の中に入れるくらいでした。
花のようなものが付きましたが、
ある日、見たら、こんなふうになっていました↓

これって実?

アセビの実

カンナやキョウチクトウの花をよく見かけます。
タチアオイゼニアオイの花も・・。
きょうは今月中旬頃に出逢った「アセビの実」をお届けします。

実は、花とは反対に上向きに付きます。

9~10月に熟し、5裂します。
写真は去年の実↓

過去記事はこちら→アセビの花

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヨツスジハナカミキリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

タンザワウマノスズクサの実

昨日、ウグイスやホトトギスの鳴き声に誘われて、
本当に久しぶりに森へ行ってきました♪
今回の目玉は思いがけずに撮れた
「タンザワウマノスズクサの実」です。
きょうはこれをお届けします。
「丹沢馬の鈴草」と書きます。
実の様子が馬の首にかける鈴に似ている事から
名付けられました。

「今年はタンザワウマノスズクサをよく見るね~、
例年より多いんじゃない?増えているようね。」
なんて・・話ながら葉を見ると、なんと葉陰に何か
ぶら下がっている。

花ではなさそうです。
連れ合いが実に違いないというので(≧[◎]oパチリ!


よく見るとひとつだけでなく、
あちらこちらに・・(*^-゜)vィェィ♪


4~5センチ程の大きさの薄緑色の実は毛が密生しており、
六角の稜がありました。

ウマノスズクサ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「またも?アシブトハナアブ?」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

★<お知らせ>★
スマホでfabをご覧いただいている皆様へ・・

植物の名をスマホで調べる植物検索図鑑!
「街野植物図鑑」を連れ合いが出しましたが、
日々更新していますので、只今1000種余。
使っていただけるとうれしいです(*^^*)。
★アイホン端末をお使いのかたはApple Storeにて公開中。
★アンドロイド端末の方はGoogle Playにて公開中。
なお、入門編は無料(300種)ですので
是非お試しあれ~m(_ _)m。