完熟レモン

師走に入り、はや1週間が経ちました(^^;)。
花壇にチューリップの球根を植えたり、お歳暮の
やりとり、忘年会等々、気ぜわしい毎日です。
さて、ベランダのレモンも11月下旬に黄色になり
完熟した模様・・。
きょうはこの「完熟レモン」をお届けします。
葉まで黄色になりました。

今年は3個なりました\(^0^)/。

ミカン科の植物です。

過去記事はこちら→レモン

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アカサシガメ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ウメガサソウの実

きょうは台風の影響で強く風が吹いたりして、窓を
閉めたままですが、しきりにセミの声がしています。

7月下旬の林の中で出逢った「ウメガサソウの実」を
お届けします。
「梅笠草」と書きます。
花の形が梅に似て、下向きに付くことから
名付けられたとのこと・・。
残念ながら、花は終わっていて、これは若い実の
ようです。↓

あ、実がボケててすみません。(・.)/ コケッ(^^;)
高さ5~10センチ程の常緑の小低木です。
葉は輪生し、長さ2~3.5センチ程で先端から基部まで
浅く尖ったギザギザがあります。
白い葉脈が目立ちますネ。

これが実の写真です。↓

雌しべは全体が緑色で、太く短く、どっしりしています。
太い部分は子房で、柱頭はお皿のようです。
5枚のガク片は長さ6~7ミリ程で、先はやや尖り、
縁は不規則に細かく裂けています。 
開花期は6~7月です。
APG分類ではツツジ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「トノサマガエル」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

アスパラガス・スプレンゲリーの実

寒いけど、日差しは明るい日曜日です(*^o^*)。
そういえば、国府宮はだか祭があと1時間ほどで
とり行われますね。

さて、ベランダで赤い実がひとつだけ付いているのを発見!
きょうはこの「アスパラガス・スプレンゲリーの実」を
お届けします。

ユーラシア大陸やアフリカ大陸と周辺の島々の原産です。
別名は「スギノハカズラ」とも言います。
葉のように見えるのは茎で、葉は鱗片状あるいは刺状に
退化して茎から出ています。
茎は1メートル以上になり下垂れします。

キジカクシ科の植物です。

併せて読むとよくわかる過去記事はこちら↓
アスパラガス・スプレンゲリーの花