ノグルミの実

昨日の雨もあがり、日差しが暖かく、過ごしやすい
一日でしたね。
久しぶりに外へ出て結構歩きました。

きょうは「ノグルミの実」をお届けします。

上を仰ぐと・・
黒く小さな松ぼっくりのようなシルエットの実が・・。

葉っぱは落ちてしまいましたが、
これが「ノグルミの実」です。
固く鋭い棘が密集した姿をしています。
中の果肉は食用にはならないそうです。

神奈川県以西の本州、四国及び九州に分布します。

クルミ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「クラウンローチ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ハマヒサカキの実

朝からヒヨドリの元気な声が聞こえます。
あちらこちらでキンモクセイが盛んに咲いています。
去年より晩めの開花でしたね。

きょうは河川敷の植え込みの「ハマヒサカキの実」を
お届けします。
ヒサカキに近い種で、海岸付近に生えることから
名が付けられました。


庭木の他、公園や公共緑地等でもよく植栽されています。
低めの生垣は、小さく照りのある葉が密に繁り、
整然とした印象です。


浅いギザギザのある葉の縁が裏面にやや巻いています。
丸い実は晩秋には黒く熟します。
千葉県以南~沖縄の海岸に分布します。
モッコク科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ホシササキリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

イジュの若い実

久々に散歩したら、道端にタマスダレが咲いていたのを見ました。
実家にあったので懐かしいです(^^;)。
シロヤマブキは黒く光る4つの実を付けていました。

近所のお宅のイジュに、ちょっと前から実が付いた
ようで気になっていたのですが、きょうはやっと
その「イジュの若い実」をお届けします(^^ゞ。

葉は互い違いに付き、枝先に集まります。
披針形の葉は10センチ程、幅3.5センチ程です。
縁にゆるいギザギザがあります。


実は径1.5センチ程です。
写真の実はまだ未熟な実のようです。


熟すと5裂するようです。
ツバキ科の植物です。

過去記事はこちら→イジュ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キマダラカメムシの幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。