イジュの実

昨日、立春でしたが、今朝は雪がチラチラ・・。
おお、さぶっ!
春は名のみの風の寒さや~♪
やはり、早春賦の歌詞のとおりですね(^_-)。

昨日、やっとイジュの弾けた実の写真が撮れたので、
きょうはこの「イジュの実」をお届けします。
熟した実は径1.5センチ程の大きさです。
高木なので下から見上げることになり、割れているのは
わかるのですが・・ (^^;)。
どうも5裂しているようです。

ツバキ科の植物です。

過去記事はこちら→イジュ
イジュの若い実

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ベルガモットの実

先日、やっと熱田神宮に参詣することができました。
会社関係の団体も来ていました。
破魔矢やおみくじを買うのも数珠つなぎで大変でした。
でもお参りできて気持ちがすっきりしました。
昨日、スーパーで新物の生ワカメが売られていたので、
家でゆがいて、キュウリと共に三杯酢していただきました。
ゆがくと、サッと鮮やかな緑色に染まり、春の匂いが
したようでした。

きょうは、「ベルガモットの実」をお届けします。
植物園の温室にありました。

ベルガモットは精油を採取し、紅茶のアールグレイや
オーデコロンや香水などの香料として利用されます。

熟すと黄色、橙色に変化します。

ミカン科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「神鶏」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ムクノキの実 その2

トウカエデオオモミジイチョウの黄葉も進み、
落葉も盛んです。
ヒイラギの白い花も咲き、いよいよ冬の足音が
近づいてきました。
今季、初めて「おでん」を作りました(^^)v。

さて、きょうは「ムクノキの実 その2」をお届けします。
過去記事はこちら→ムクノキムクノキの実

葉影に見え隠れする実は完熟し過ぎてしわが入ったものも・・。
きっと干し柿のような味わいでしょう。

見上げる程の高木です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「イカリモンガ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。