マメナシの実

きょうも秋らしい晴天が続いています。
今年は時期がズレているのか?キンモクセイの花がびっしり咲いています。
近くの工事の音も日曜日でお休みで、聞こえて来ず
落ち着けます(#^.^#)。
時折、ヒヨドリやモズの声が聞こえてきます。

きょうは「マメナシの実」をお届けします。
梨の仲間で、実の大きさは径1センチ程と小さいです。
それで「豆梨」と名付けられました。

日当たりの良い湿地やため池周辺などに自生する
希少な植物です。

落葉小高木です。
実の大きさは径1センチ程です。

葉は長枝に互い違いに付き、短枝に束生し、
葉の縁に丸く細かいギザギザがあります。

幹は灰黒色、縦に割れ目が入ります。

愛知県と岐阜県、三重県のみ分布します。
バラ科の植物です。
*ブログ内関連過去記事はこちら→マメナシの花

「愛知県のレッドリスト2020」では・・絶滅危惧ⅠA類(CR)
→ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの

「環境省のレッドリスト2020」では・・絶滅危惧ⅠB類(EN)
→ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの

「名古屋市版レッドリスト2020」では・・絶滅危惧IB類(EN)に
指定されています。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「コバネイナゴ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

モッコクの実

連日、こちらは真夏日に近い気温ばかりで、
昼間は半袖で日差しもまだきついですが、
秋の気配は否めません。
カネタタキやツクツクボウシの声が聞こえました。
熟したイチジクの籠盛りが店先に並んでいました。
白やピンクのスイフヨウの花が車窓から見えました。

きょうは色づき始めた「モッコクの実」をお届けします。
花は以前アップしています。
過去記事はこちらです。→モッコク
目線より少し上で、実が付いているのを発見!

実は径1~1.5センチ程の球形です。
だんだん赤味が強くなり、11月頃、完熟すると
不規則にはじけて、赤色の種を出すらしい。

江戸時代には重要な造園樹とされ「江戸五木」の
一つに数えられたそうです。

モッコク科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ホシホウジャク」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

クロミノニシゴリ

秋の草地にツリガネニンジンの薄紫の鐘型の花が
風に揺れ、音色が聞こえてきそうでした。
スーパーでは「サンつがる」林檎が赤~黄色の
グラデーションを纏い、美味しそうだったので、
買って帰りました。
果汁が多くシャキシャキして美味しかったです(*^^)v。

さて、きょうは「クロミノニシゴリ」をお届けします。
「黒実の錦織木」と書きます。
熟すと黒い実ができる錦織木という意味です。
サワフタギに似ているので、錦織木(ニシゴリ)と
いうサワフタギの別名が使われています。

高さは2~8メートルです。
葉は互い違いに付き、縁に細かいギザギザがあります。
卵形で黒く熟した6~7ミリ程の実が付いています。

本州(東海地方、近畿地方)のみに分布します。
丘陵や低山地の湿地や池のほとりに生育しています。
名古屋市レッドリストでは準絶滅危惧種に指定
されているようです(2015年)。
ハイノキ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「セグロアシナガバチの♀」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。