ベルガモットの実

先日、やっと熱田神宮に参詣することができました。
会社関係の団体も来ていました。
破魔矢やおみくじを買うのも数珠つなぎで大変でした。
でもお参りできて気持ちがすっきりしました。
昨日、スーパーで新物の生ワカメが売られていたので、
家でゆがいて、キュウリと共に三杯酢していただきました。
ゆがくと、サッと鮮やかな緑色に染まり、春の匂いが
したようでした。

きょうは、「ベルガモットの実」をお届けします。
植物園の温室にありました。

ベルガモットは精油を採取し、紅茶のアールグレイや
オーデコロンや香水などの香料として利用されます。

熟すと黄色、橙色に変化します。

ミカン科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「神鶏」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ムクノキの実 その2

トウカエデオオモミジイチョウの黄葉も進み、
落葉も盛んです。
ヒイラギの白い花も咲き、いよいよ冬の足音が
近づいてきました。
今季、初めて「おでん」を作りました(^^)v。

さて、きょうは「ムクノキの実 その2」をお届けします。
過去記事はこちら→ムクノキムクノキの実

葉影に見え隠れする実は完熟し過ぎてしわが入ったものも・・。
きっと干し柿のような味わいでしょう。

見上げる程の高木です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「イカリモンガ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

フユザンショウ その2

きのうまでコダチダリアが青空に映えていましたが、
今朝は雨・・。
小鳥の声も聞こえず、残念ですが、工事もお休みのようで
久しぶりに静かな一日になりそうです。
一雨ごとに秋も深まり、次の季節へ・・。
部屋にツリーなど飾ったので、赤と緑と白のクリスマス・
カラーとなりにけり~(^^♪

さて、きょうは赤い実が付く「フユザンショウ その2」を
お届けします。
葉の様子に注目↓

枝にある鋭い棘に注目↓

割れた実から黒い種がのぞいてる↓

併せて読みたい過去記事はこちら→フユザンショウ

ミカン科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「イボバッタ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。