ニオイヒバの若い球果

ここんとこ、お昼間は残暑が厳しく34度、きょうは35度とか・・。
勘弁して~(^_^;)ゞ
昨日、久しぶりに歩いた道で八重のクチナシがいっぱい
咲いているのを発見!えっ?今頃なんで?狂い咲き?

さて、きょうは「ニオイヒバの若い球果」をお届けします。
「匂檜葉」と書き、
ヒノキの仲間で葉を揉むと芳香があることから
名付けられました。
北米原産の針葉樹です。
本来、高木ですが、園芸品種も多数あるようです。
写真のは庭木で、園芸種だと思われます。↓

樹形は円錐~円柱状となります。
葉は鱗片状で平たく、葉裏は粉白色を帯びます。
葉裏のY字状の気孔帯は緑白色であまり目立ちません。
雌雄同株です。

・・・

こちらはバラの蕾のような・・花かしら?
色々調べたら、どうやら花ではなく、
若い球果らしい↓。

雌花は長さ1センチ程の紡錘形の球果に育ち、
淡緑色から黄褐色になっていきます。
秋に茶褐色に熟すと縦に細長く裂け、扁平な

楕円状で両側に翼のある種ができ、風で散布されます。

花期は4~5月です。
ヒノキ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ゴマダラチョウ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ハナイカダの黒い実

残暑お見舞い申し上げます\(*^0^*)/。
きょうから「立秋」ですね。
きのうまでお便りには「暑中見舞い」でしたが、
きょうからは「残暑見舞い」と書かなくっちゃ~(^^;)。
まだまだ猛暑の毎日でエアコンが必需品ですが、朝晩、
窓を開けると、キリギリス等の虫の音が聞こえてきます(v^ー゜) 。
近所ではキカラスウリの花クサギの花が咲いています。
きょうは「ハナイカダの黒い実」をお届けします。

実は普通1個ですが、2~3個付くこともあります。
7~10ミリの球形で葉の真ん中につき、8~10月に黒色に熟します。

APG分類ではハナイカダ科の植物です。
併せて読みたい過去記事はこちら→ハナイカダの実

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カシワマイマイ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

イジュの実

昨日、立春でしたが、今朝は雪がチラチラ・・。
おお、さぶっ!
春は名のみの風の寒さや~♪
やはり、早春賦の歌詞のとおりですね(^_-)。

昨日、やっとイジュの弾けた実の写真が撮れたので、
きょうはこの「イジュの実」をお届けします。
熟した実は径1.5センチ程の大きさです。
高木なので下から見上げることになり、割れているのは
わかるのですが・・ (^^;)。
どうも5裂しているようです。

ツバキ科の植物です。

過去記事はこちら→イジュ
イジュの若い実

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。