マンションのケヤキの上で、赤トンボが十数匹、舞っていました。
ベランダのデュランタにナミアゲハが何度も来ていました。
きょうは朝散歩の公園で出逢った「ノブドウの実」をお届けします。
・・・
☆過去記事はこちら→ノブドウ
★コメントを下さる方へ・・↓
表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「カマキリとアブラゼミ」です。
朝、ツクツクボウシの声が聞こえました。
今年はうっかりしていて、ツクツクボウシの初鳴きの
日にちをメモし忘れてしまいました(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ^^
でも、たぶん8月20日前後だったと思います(^^;)。
毎日、猛暑で蚊も元気なこと、きょうもまた、朝から
刺されてしまいました(;´д`)トホホ。
さて、「スイカズラの若い実」をお届けします。
公園のフェンスに絡まっていました。
実は径5~6ミリで2個ずつ並び、熟すと黒くなります。
先端にガクの跡が残っています。
丈夫なつるです。
葉は3~7センチの楕円形の葉で、向かい合って付きます。
スイカズラの葉の形の変化が大きい。
葉や茎や葉柄にも毛が多め。
花期は5~6月。
スイカズラ科の植物です。
☆過去記事はこちら→スイカズラ
★コメントを下さる方へ・・↓
表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「モズの幼鳥」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。
カサブランカ、7日の夜から少し開きかけ、8日の
朝には全開してくれました。
そして、今朝またひとつ開花しました~(*^^)v。
昨日は猛暑の中、庭師さんたちが剪定してくれたので、
庭がすっきりしました。
きょうは「ギンヨウアカシアの実」をお届けします。
公園を歩いていたら、大きめのサヤエンドウのような
平たい豆果をぶら下げている木を見つけました。
(6月に撮った写真です。)
どうやら、「ギンヨウアカシアの実」のようです。
熟すと褐色となり、鞘が弾けて種が見えてるのも・・。
中には褐色の丸い種子がいくつか入っています。
花期は2~4月。
マメ科の植物です。
★コメントを下さる方へ・・↓
表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。
☆本日、mushifab更新しました。
「キオビツチバチ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。