ノキシノブ その2

朝から雨模様、結構、風も出ています.。きょうは24節気の「雨水」ですね。

こちらは
最高気温の予想が17度とのこと・・。
土曜日に里山へ出かけました。
まだ、花が咲く季節に少し早いからでしょうか、
土曜日の割に出逢う人が少なく、数人の鳥撮る会?の方や
一組の親子連れには出逢いました。
スミレを期待して行きましたが、空振りでした(^^;)。

きょうは「ノキシノブ その2」をお届けします。
*過去記事はこちら→ノキシノブ
古木の幹、苔むした岩の上、石垣等でよく見かけます。

葉は先が尖った線形で、長さは10~30センチ、
幅は5ミリ~10ミリほどです。

葉の裏の先の方に丸く盛り上がった胞子嚢が、
2列に並んでいます。

そこから胞子を飛ばして増えます。

ウラボシ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

マツバラン その2

あちらこちらで、梅が満開です。
階下の白梅も満開です。
モチノキの赤い実をヒヨドリが丸呑みしていました。
きょうは11年ぶりに「マツバラン その2」」をお届けします(^^;)。
過去記事はこちら→マツバラン

今回は大学の植物園内で出逢いました。

岩の割れ目や樹幹に育ち、葉や根を持たない茎だけの
シダ植物です。
茎は分岐を繰り返し、松の葉のように見えます。
丸い粒々は胞子のうです。
江戸時代には盛んに栽培されましたが、今では
貴重な植物となっています。

マツバラン科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ヤマドリゼンマイ

街路樹の下にコバンソウが群生、シャリンバイの花
咲いています。
センダンの花もいっぱい咲いていました。
ご近所の庭ではバラが全盛です。
我が家のベランダではレモンの花が終盤で、
デンドロビウムの花が満開です。

さて、きょうは「ヤマドリゼンマイ」をお届けします。
栄養状態が良い湿地に生える大柄なシダ植物です。
高さは60~100センチ程。

名の由来は、赤褐色(ヤマドリ色)の細長い胞子葉を
ヤマドリ(山鳥)の尾に見立てたことに因みます。
春に赤褐色の胞子葉が、緑色の栄養葉に先だって出てきます。
冬には枯れてしまいます。

北海道~九州に分布します。

ゼンマイ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ウシガエル」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。