春を告げる香りの花

おととい、歩いたことのない界隈を歩いたら、
ちょっと歩いただけで神社を2か所発見!
境内には大きなクスノキやクロガネモチなどが
植えられていました。
初めの神社には白猫と黒猫が棲みついていました。

さて、きょうは「春を告げる香りの花」を
お届けしたいと思います。
散歩の時、出逢った蝋梅と梅の花をお届けします。
まずは蝋梅、と言っても「素心蝋梅」ですが・・。
蝋梅に見られる中心の暗紫色の部分がなく、
黄色のみの花を咲かせる品種です。
結構大きな木でした。

次は「梅」です。↓

この二つ、名に梅が付くのでいかにも同じウメの
仲間と思いがちですが、蝋梅はロウバイ科の植物で、
ウメとは縁遠い花木です。

過去記事はこちら→ソシンロウバイ
ウメ

おまけ:川沿いで少し開けかけていた「河津桜」↓

カンヒザクラ(寒緋桜)の交配種です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

植物のぬり絵

暖冬とはいえ、朝はお布団から出たくない日々が続きます。
行動範囲も狭くなり、新しい植物写真が撮れない
今日この頃です (^^;;)。
マンション内ではサザンカの花万両の実が見られます。
ベランダではキルタンサスの蕾が次々開花し、
黄色く熟した大きなレモンの実が二つまだ枝先に付いていますが・・(^^#)。
あ、あと数個のチューリップの芽が出ています。
玄関では千両の実が付いています。
近くの道端ではスイセンの蕾藪柑子の実が見られます。

きょうは「植物のぬり絵」をお届けします。
これは叔母の作品です。↓

植物園の喫茶室の一角みたい・・(^^)

おまけ:
1月上旬に行った名駅のビルの15Fからの眺め

窓際のシクラメン

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオサギ 2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

松霞

きょうから節分まで大寒ですね。
こちらも空は鉛色。
w(゚o゚)w オオー! さむっ!

きょうは耐寒訓練していたようなサボテンの
マミラリアをお届けします(^^;)。

去年の6月に主人の実家に行った時、
ベランダで放置されていたサボテンの中に
赤い実のようなものを発見!
よく見たらクリーム色の目立たない花も
咲いていました。↓

調べたら、やっぱり実でした!
マミラリア属の「松霞(まつがすみ)」という
サボテンの実でした。

下は年の瀬に同じベランダで撮った写真ですが、
花は終わったけれど、赤い実が付いていました。↓

サボテン科の植物です。

サボテンって強いな~!

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、今年初めてのmushifab更新しました(^^;)。
「モズとキジバト」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。