シュレーゲルアオガエル その2

きょうの記事に入る前にきのうの夕方の出来事をお話しましょう。
きのうの夕方6時半頃、ベランダの方から何やら雛鳥のような声がするので、
見に行ったら、あらら、室外機とベランダの囲い?の間の狭い隙間に、
雛鳥が落ちていました。
ヒヨドリの親がエサをくわえて、近くを飛び回っていたので、どうやら
ヒヨドリの雛のようです。→ひなどり
助けようにも手が入らず、くつべらを持ってきても届かず、ヒナは顔中口に
して鳴いているばかり・・。
そのうち室外機の下へもぐりこんだのか姿が見えなくなりました。
ベランダにまわって室外機のまえありにある物をどけたら、反対端に
黒っぽいものがうずくまっているのを発見しました。
雛でした!よかった^^;
でも元気がなさそうでした。
親鳥は大声で叫んで探しているようでしたし、暗くなる前に早く親に発見
してもらわねば・・と、部屋に戻りカーテンの隙間から固唾をのんで
見守っていましたが、どうやら親鳥が発見して連れ去ってくれたようでした。
あ~っ、ホントに良かった、良かったと胸をなでおろした次第です。

さて、本記事に入ります。
きょうは「シュレーゲルアオガエル」にご登場いただきましょう。
以前にも載せたことがありますが^^;→シュレーゲルアオガエル

里山で見つけたシュレーゲル君?です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「だれだい?上からボクをのぞくのは?」

「今から登っていくんだから・・」

「じゃまだなぁ・・」

「もう、ちょっとかな?」

「よいしょっと」

「やっと上までこられたぞ、それにしてもここはどこ?」

少し寂しげな後姿を残して、シュレーゲル君はどこへともなく
去っていきました。
元気でね、バイバ~イw

ベニシジミ

今朝、シコンノボタンの2輪めの花が咲きました。
きょうも真夏日になりそう^^;

きょうは、里山で見た「ベニシジミ」をお届けしましょう。
「紅小灰」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

羽根を全開して日光浴?

大きく写しましたが、1.5センチ程の小型の蝶です。

ヒメジョオン(多分?)の花でお食事中。

アップで・・。

北海道~九州に分布します。

ハッチョウトンボ その2

花を撮りに行った里山の湿地にハッチョウトンボが10匹もいました。(♂6匹、♀4匹) 。

きょうはちょっと息を抜いて^^;「ハッチョウトンボ」をお届けします。
「八丁蜻蛉」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

これは雌で大きさは1.8センチ程でした。
2センチに満たない小さなトンボです。

雌は雄に比べ、地味です。

雄のハッチョウトンボは過去記事に載せました。
ハッチョウトンボ