ハッチョウトンボ その2

花を撮りに行った里山の湿地にハッチョウトンボが10匹もいました。(♂6匹、♀4匹) 。

きょうはちょっと息を抜いて^^;「ハッチョウトンボ」をお届けします。
「八丁蜻蛉」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

これは雌で大きさは1.8センチ程でした。
2センチに満たない小さなトンボです。

雌は雄に比べ、地味です。

雄のハッチョウトンボは過去記事に載せました。
ハッチョウトンボ

ご報告

皆様、こんばんは。

4月15日にあげた「ヒカゲスミレ」の記事は、
「きのこ山書房」さんにまちがいを教えていただきましたので、
訂正させていただきます。

「ヒカゲスミレ」→「ニョイスミレ」に。

読者の皆様には訂正してお詫び申しあげます。

勉強不足で申し訳ありませんでした。m(_ _)m

きのこ山書房さん、どうもありがとうございました。

過去記事で ニョイスミレは一度取り上げているので、
4月15日の記事は「ニョイスミレ その2」として訂正させていただきます。

水玉 その3

アベマキやケヤキの新葉が雨に濡れ、緑濃く窓を縁取って、
綺麗です。

雨でもハトがじっとケヤキの枝に止まっていました。

猿投の山は雨に煙って見えません。

 

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

先日のヤマネコノメソウです。

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery

更新しましたので、お急ぎでない方は是非お立ち寄り下さい・・。