オオヒカゲ

きのうはよく雨が降りましたね。
きょうもまたお天気はご機嫌ななめのようです・・。
鳥の声も遠くでしているだけで、セミも時折鳴くのみです。
ベランダでは雨にも負けず、シコンノボタンが次々と咲いてくれます^^。

きょうは「オオヒカゲ」をお届けします。
「大日陰」と書きます。
大きいヒカゲチョウの意味で名付けられました。

里山の林と水田の間にある流れの縁に、お昼頃、いきなり大きな
ジャノメチョウらしきものを見つけました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

最初なかなか翅を開きませんでしたが、お腹が減るのも忘れて
じっと見ていたら、10分程経ち、やっと翅を開いてみせてくれました。

淡褐色で、後翅の眼状紋が目立つ、ジャノメチョウの仲間としては
最大の翅を持つ蝶です。
翅を広げた大きさは5~6センチ程だったと思います。
とても大きく感じました。

真近で写真を撮らせてくれた後、ふわありふわふわ~と暗い林の中に
消えていきました。

一度、目にしたら忘れられない蝶です。
なかなか開翅しない蝶だそうで、本当にラッキーでした(*^^)v

北海道~本州に分布するそうです。

ヤマトシジミ

きょうは「ヤマトシジミ」をお届けします。
肝臓の妙薬ともいわれる土用蜆はヤマトシジミのこと、
お味噌汁の具にしますよね・・今が旬!
でも、きょうは、「ヤマトシジミ」といっても貝ではなくて、蝶の方です^^;
「大和小灰」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

翅の表が黒っぽいので多分♀?

2~3センチ程の小型の蝶で、動きが速いのですが、やっと撮れました。

本州~沖縄に分布します。

ツバメシジミ

きのうの皆既日食、見損ないました(>_<)。
ラップの芯を使って見る道具?まで作ったのに・・雲が厚くて残念!
皆さんは見られましたか?

さて、今朝、金柑に花が付いているのに気づきました。
キンカンの花はこちらから→キンカン その3

きょうは、「ツバメシジミ」をお届けします。
以前にムラサキシジミはアップしましたが、
ツバメシジミは初撮りです。
「燕小灰」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

2センチ足らずの小さな蝶です。

翅のオレンジと黒の模様と、翅の一部がツバメの尾のようにピュッと
出ているのが魅力的です。

表の翅の様子も撮りたかったのですが、残念ながら翅を開いては
くれませんでした。

北海道~九州に分布します。