アシグロツユムシ

明け方、こちら、東海地方は台風18号に直撃されました。
皆様のところは大丈夫でしょうか?
午前5時頃、窓がうなり尋常でない様子なので、起きたところ、
TVが知多半島に上陸したと知らせました。
はめ殺しの窓から外を見ると、強い風にケヤキが右に左に激しく揺れ、
雨も横殴りにたたきつけていました。
時間とともに夜が明けてきて、風雨も弱まってきました。
今は雨が上がりました。
ケヤキも無事だったようでホッとしています。

さて、きょうは「アシグロツユムシ」を紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

スズカアザミを撮っていたら、あっ、見~つけたっ!
ギザギザの葉っぱの上に何やらツユムシのようなものを!

あはは~~、なんだかくたびれたの?
足をだらーっと伸ばしているような格好をして・・。
いや、見つからないように葉の形に添わせているのかな?

そんなに見つめちゃ、いや~ん!
ごめんね、アシグロツユムシさんm(_ _)m
だって、あなたのそのナイス バディ、
その小顔に、黒くて丸いつぶらな瞳に吸い込まれ、つい・・(^^;)

足も長いけど、その足よりも長~い触角を持っています。
触角は黒っぽく、ところどころ白くなっているのも特徴だそうです。

脚が黒褐色をしているので、名付けられました。

山地に多いツユムシのようです。

ミドリヒョウモン

雨の合間にモズが高鳴きしています。

先回載せたスズカアザミに、ミドリヒョウモン(緑彪紋)が来たので、
きょうは「ミドリヒョウモン」蝶をお届けします。
最初、ツマグロヒョウモンかな?と思ったのですが、なんだか
オレンジ色が少し違うような?ともかく写真を撮って、
帰宅して調べたら、どうやらミドリヒョウモンのようでした。
初めてミドリヒョウモンをみましたよ(*^^)v

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

うふふ、もろ、先回の2枚目の写真と同じ花の所でしょ(*^-゜)v

↑今度は違う場所にあったスズカアザミですが、なぜか また、
一頭のミドリヒョウモンが来ましたよ(^_-)-☆

ひらひら、ひらひら飛ぶので?なかなかうまく撮れません(^^;)

スズカアザミとキンミズヒキの花や実の間を見えつ、隠れつ・・。

アップで・・。
あ、この子は♂ですね。
長いこと飛んで、百戦錬磨したのか?翅もボロボロになりかけています。
がんばれぇ~♪

コノシメトンボ

きょうは雨が降ったりやんだりで、じーっとしてると、やや肌寒いくらい。

先日、マンションの花壇に姿を現した「コノシメトンボ」をお届けします。

翅の先に半円の黒い部分があるアカトンボです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

どうやら、♀のようです。デルフィニウムの枯れ枝に止まりました。

今度はナンテンの実に止まりました。

自分の頭と同じ様~(^o^)

♪にらめっこ、しましょ、おっぷっぷ~!♪

(≧ω≦)ぷっ

マユタテアカネと同じ、顔にある黒班が鼻の穴に見えてくる~♪
ごめ~ん、このしめとんぼちゃん、許して~m(_ _)m

♀が飛び立ったらすぐに、同じデルフィニウムの枯れ枝に♂が止まりました。

しかも同じ位置に・・(^m^)ムフ

横から一枚。

正面から・・。

北海道~九州に分布しているそうですが、このように都市のマンションの
庭で見たのは初めてです。サクラ、ケヤキなど木がいっぱいあるからかな?