コノシメトンボ

きょうは雨が降ったりやんだりで、じーっとしてると、やや肌寒いくらい。

先日、マンションの花壇に姿を現した「コノシメトンボ」をお届けします。

翅の先に半円の黒い部分があるアカトンボです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

どうやら、♀のようです。デルフィニウムの枯れ枝に止まりました。

今度はナンテンの実に止まりました。

自分の頭と同じ様~(^o^)

♪にらめっこ、しましょ、おっぷっぷ~!♪

(≧ω≦)ぷっ

マユタテアカネと同じ、顔にある黒班が鼻の穴に見えてくる~♪
ごめ~ん、このしめとんぼちゃん、許して~m(_ _)m

♀が飛び立ったらすぐに、同じデルフィニウムの枯れ枝に♂が止まりました。

しかも同じ位置に・・(^m^)ムフ

横から一枚。

正面から・・。

北海道~九州に分布しているそうですが、このように都市のマンションの
庭で見たのは初めてです。サクラ、ケヤキなど木がいっぱいあるからかな?

ハンミョウ

先日、池のほとりでシオカラトンボとかイソノキなど見ていたら、
カンカン照りの川原で、偶然にも初めて「ハンミョウ」におめもじしました。
「斑猫」と書きます。
別名はナミハンミョウと言うそうです。
写真を撮ろうとして近づくとすぐ飛んで移動し、「わ~い!おいらは
こっちだよ!」と後ろを振り返ります。
度々これが繰り返されるため、またの名を「道教え」というそうです^^。
進むべき道を教えてもらったか?って??
ま、ま、ま・・(笑)

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

それにしても、とてもカラフルな色あいの後ろ姿、目立ちます!
青、赤、黒、緑、白・・。
まばゆいばかりの金属光沢。

どうもお食事中のような・・?
ご馳走にされたアリさん?

前にまわって、ちょっとお顔を拝見。
フムフム・・さすが肉食だけあって、ちょっと強面。
大きさは2センチ程でした。
この「走る宝石」は、本州~九州、対馬、屋久島に、
4~9月頃、出現するそうです。

アカトンボ

日中はまだ真夏日ですが、朝晩は涼しい秋の風、
虫の音も心地よい~♪

池や湿地にいたアカトンボをお届けします。

「マユタテアカネ」↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

アップで・・

名の由来は、鼻先(?)の黒斑をマユを立てたことに見立てている
そうなのだが、やはり鼻の穴( ´・・`)に見えてしまう・・(笑)

「リスアカネ」↓

正面から・・

名の由来は動物のリスではなくて、トンボ学者のRis にちなんで
名付けられたそうです。

「ヒメアカネ」↓

もう1枚

名の由来は可憐で極小の赤トンボだから・・体長3センチちょっと。

秋の風物詩である赤トンボ、皆さんも見つけてください。