ハシブトガラス

こちらは朝方雨でしたが、午後、雨が上がって風が出ても
結構暖かな日でした。

さて、きょうはハシブトガラスを紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

クチバシが太く、額が出ています。

水色の木のベンチに何かエサでもあったのかな?↓

喉を膨らませてカァーカァーカァーカァーと鳴きます。

「何かご用?」

普通に歩いたりしますが、両足そろえてピョンピョン跳んで移動
したりもします。
見たことありませんか?

車のドライバー:「お~い!早くどいてくれよ!危ないよ!
そんなふうにピョンピョン跳んだりしてないで、サッサと飛んでって
おくれよ~たのむわァ(+。+)〓」

結構、笑ってしまいますネ~ヘ(__ヘ)☆\(^^;ナンデヤネン

アカカンガルー

先ほどゴミ出しに庭に降りたら、ケヤキからコンコンコン~~と
聞き覚えのある音が・・、目を凝らすとコゲラがいました^^。
ほどなくメジロやシジュウカラの姿も見えて、可愛い声が響き渡り、
朝から良い気分です^^。

きょうはなぜか植物ではなく、動物をアップする気分です。^^;

先日、東山公園に行った時、動物園にも立ち寄って写真を撮ってきました。
その中からお宝写真?をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

わぁお!(☆o☆)

ひゃぁ~ヾ(≧▽≦)ノ

。。。(^m^*)クスッ (←それだけかいっ!

東山植物園へ その4

皆様、こんにちは。
きのうの続きです。(^^;)
ネットで調べた結果は「葦の門松」とのこと。
アシの門松と読みますが、、アシはヨシとイーコルです。
織田信長軍の武将であった兼松又四郎正吉が「姉川の合戦」の陣中で
正月に門松代わりにたてた、ヨシで作られた門松のこと。
東山植物園では、この屋敷門が移築された昭和42年以後も故事に倣って
毎年お正月にはヨシで作ったこの門松を立てているとのことです。
珍しい門松ですね~♪

(*きのう私が「何というのかな?」と書いたら、すぐ調べて
情報くださったO氏有難うございましたm(_ _)m。)

さて、武家屋敷門をくぐり抜け也有園を過ぎると
合掌造りの家が見えます。
その合掌造りの家に吊るされた柿↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

えっ!?柿はどこ?って・・(→o←)ゞ

窓の障子の所にぶら下がっていますよ・・(^_^;;)
(豆粒にしか写せなくてごめんなさいm(_ _)mペコリ)

この柿は東谷山フルーツパークの柿だそうで、職員がひとつひとつ
皮をむき、最後の仕上げにカビ防止のために湯通ししてつるすそうです。
あま~いあま~い柿になぁれ♪

東山植物園の記事は過去記事にもあります。こちらへ→東山植物園へ その3