クロアゲハの幼虫

午後から久しぶりに友達の演奏会に出かけたのですが、
突然の雷雨に遭い、ずぶぬれになってしまいました(泣)。
でも、やはり生の音楽はいいですね~♪

さて、3日程前にベランダのレモンに幼虫がいるのを見たのですが、
今朝見たら、まだいました。
調べたら、「クロアゲハ」の幼虫でした。
きょうはこのクロアゲハの幼虫をお届けします。
虫嫌いの方はスルーしてくださいネ^^;

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

鳥の糞のようにも見えますね↑

次の日、上から見たところ↑

横から見たところ↑

臭角は紅色です↑

この後、どんな蛹になるのかな?
楽しみです^^。

オオシオカラトンボ その2

連日暑い日が続きますね^^;♪暑中お見舞い申し上げます♪
朝晩、植物への水遣りなど欠かせませんが・・
まずは皆様、お体を大切にお過ごしください。

さて、おとといのこと、マンションのポストの横にあるむき出しの
樹木の根に、中型のトンボが止まっているのを発見しました。
さっそくカメラを取りに帰って戻ったら、まだ同じ所にいてくれ
ましたので、≧[◎]oパチリ!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

パッと見、ムギワラトンボ(シオカラトンボの♀)だと思ったのですが、
シオカラトンボの♀にしてはやや大きいし、よく見ると翅の基部が黒いので
オオシオカラトンボの♀のようです。

調べるとシオカラトンボは水田や湿地帯の様な開けた場所を好むので、
住宅地には少ないとのこと。

過去記事はこちら→オオシオカラトンボ

マンションの庭ではコシアキトンボの他、あと2~3種のトンボの姿を
見かけるのですが、おいおい紹介できるといいですが・・^^;

ロウムシ

今年はゴーヤの苗を植えるのが遅かったので、今朝、今季初めての
ゴーヤの花が2つ咲きました。
ふと、レモンの木を見たら、葉に白い綿?のようなものが見えました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

何?と思って触ってみると、綿ではなくて硬いものでした。

連れ合いに聞くと、ロウムシじゃないか?とのこと・・。
ロウムシ?初めて聞く名です。

早速、ググッてみました。
そうしたら、ロウムシはカイガラムシの一種でした。
カイガラムシといっても大きさや形などは様々とのことで、
名前が付いている種類だけでも400種以上おり、実際はその倍くらい
存在するらしいです。

アップにしてみました↓

お椀のように丸く盛り上がったのがロウムシ類のようです。
柑橘類に付くロウムシ類にはルビーロウムシ、ツノロウムシ、
カメノコロウムシの3種があるそうです。

ルビーロウムシ、ツノロウムシはいずれも蝋質物が成虫で4~5ミリ程と
あったので、これは成虫で蝋質物が9~10ミリ程の大きさがあるので、
ツノロウムシかな?

葉から外してみたら、こんなふうでした。↓